2008年08月01日
仁者のみ能く人を好み、能く人を悪む(論語・里仁第四)
仁者のみ能く人を好み、能く人を悪(にく)む
(本文より)
子曰わく、不仁者は以て久しく約を処(お)るべからず。以て長く樂に処るべからず。仁者は仁に安んじ、知者は仁に利す。
子曰わく、唯仁者のみ能く人を好み、能く人を悪(にく)む。
~里仁第四~
(解 釈)
孔子が言われた「不仁の者は長く逆境におることができない。又長く平安ま生活をも続けることができない。仁者は安んじて仁を実践し知者は仁の価値を知って仁を実践する」 孔子が言われた「ただ仁者だけが、先入観なく、正しく人を愛し、正しく人を悪むことができる」
(感 想)
人の行動を見るに、その心をついつい想像してしまいます。「あれや」「これや」「・・・」、仁者は、素直な心から行動しているから、落ち着きがあり、変化に動じないように思います。
新しい事を起こすと、周りのものはせん索し、あれや、これや、うわさがします。しかし、公共の欲に従っていれば、いずれ理解され、そのうわさもいずれ消えて行きます。
>仁者は仁に安んじ、知者は仁に利す
仁者は、その状況に謙虚に対応し、先を見据えて行動起します。
知者は、目先の利を掴むために、近視眼てきな行動しかできません。
後には、大きな開きをもたらします。
逆境にしろ、平安にしろ、驕らず謙虚に、自分の位置を確認し、言動を反省することが大事なのかもしれません。
孔子の教示は、素晴らしいと思います。
(本文より)
子曰わく、不仁者は以て久しく約を処(お)るべからず。以て長く樂に処るべからず。仁者は仁に安んじ、知者は仁に利す。
子曰わく、唯仁者のみ能く人を好み、能く人を悪(にく)む。
~里仁第四~
(解 釈)
孔子が言われた「不仁の者は長く逆境におることができない。又長く平安ま生活をも続けることができない。仁者は安んじて仁を実践し知者は仁の価値を知って仁を実践する」 孔子が言われた「ただ仁者だけが、先入観なく、正しく人を愛し、正しく人を悪むことができる」
(感 想)
人の行動を見るに、その心をついつい想像してしまいます。「あれや」「これや」「・・・」、仁者は、素直な心から行動しているから、落ち着きがあり、変化に動じないように思います。
新しい事を起こすと、周りのものはせん索し、あれや、これや、うわさがします。しかし、公共の欲に従っていれば、いずれ理解され、そのうわさもいずれ消えて行きます。
>仁者は仁に安んじ、知者は仁に利す
仁者は、その状況に謙虚に対応し、先を見据えて行動起します。
知者は、目先の利を掴むために、近視眼てきな行動しかできません。
後には、大きな開きをもたらします。
逆境にしろ、平安にしろ、驕らず謙虚に、自分の位置を確認し、言動を反省することが大事なのかもしれません。
孔子の教示は、素晴らしいと思います。
<浩然の気>人の上に立ってこそ、自らの力量(徳)を理解する。〜『大学』より〜
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
<仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
<見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
<社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
<仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
<見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
<社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 06:13│Comments(0)
│孔子の教え