2008年08月12日

地位のないことよりも、なぜ地位が得られないかを考える

地位のないことよりも、なぜ地位が得られないかを考える

公欲(社会に如何に役立つか)の心がどれだけあるかが、人々の関心(思い、敬慕)につながって行きます。

 人の好き嫌いは、その人の生き様そのものが醸し出す雰囲気ではないかと最近、感じる様のなりました。反対に、自分の立っている位置、自分の興味(欲求)等も含め、多から見られる感覚を常に持ち続けれるかだと思います。

そこで、孔子の教示をしっかり噛しめめたいと思います。

(現代語訳)
子日わく、位無きを患えず、立つ所以を患う。己を知る莫(な)きを患えず、知らるべきを為すを求むるなり。

(解  釈)
孔子が語られた、「地位のないことを気にするよりも、なぜ地位が得られないかを考えるがよい。自分を認めてくれないことを気にするよりも、どうすれば認めてもらえるかを考えて努力をすることだ」

(感  想)
現代の日常に在りそうな、教示と思います。人との生業は、二千五百年の時を越えた今でも、人と人の関係はそう変わり無いとも言えます。

やるべきことをやり、誇らず、行動が先、言葉は後の、知行合一に努めると、だんだん、だんだん、見方も変わってくるのかもしれません。


同じカテゴリー(孔子の教え)の記事画像
本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、
中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜
<最近の体験から>子曰(のたま)わく、君子は泰(ゆたか)にして驕らず、小人は驕りて泰ならず。
同じカテゴリー(孔子の教え)の記事
 <浩然の気>人の上に立ってこそ、自らの力量(徳)を理解する。〜『大学』より〜 (2024-09-08 06:46)
 <和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜 (2023-07-09 20:53)
 <仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜 (2023-03-10 06:49)
 <見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。 (2022-01-19 05:35)
 <社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜 (2021-08-01 05:27)
 自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜 (2021-05-31 20:26)

Posted by ノグチ(noguchi) at 22:09│Comments(0)孔子の教え
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。