2013年02月20日
政治はおしゃべりではない、実行である(十八史略)
政治はおしゃべりではない、実行である(十八史略)
事を起こすには、言葉に出さないと始まらない。ただ、日ごろから夢を語る人は多いが、実現した話は少ない。有言実行は、なかなか難しい。
これは、リーダーの古からの課題でもあります。中国の前漢時代の魯の儒者申公が漢の第七代天子、武帝から国家の治乱興亡についてたずねられたときにこたえた言葉があります。
「治をなすは多言にあらず。力行いかんを顧みるのみ」
(意味)政治とはおしゃべりをすることではない、力のかぎり実行することです。
古代から、リーダーの要素は、有言実行はなかなか難しい、初めはやっているが、地位が安定していくと、当初の言動が鈍くなって行くものです。役を退くまで、知行合一の実行を、周りは求めていることを忘れてはならない。
言動が一致しなくなったら、地位を退く時期が来たと心得ることが大事と思います。
事を起こすには、言葉に出さないと始まらない。ただ、日ごろから夢を語る人は多いが、実現した話は少ない。有言実行は、なかなか難しい。
これは、リーダーの古からの課題でもあります。中国の前漢時代の魯の儒者申公が漢の第七代天子、武帝から国家の治乱興亡についてたずねられたときにこたえた言葉があります。
「治をなすは多言にあらず。力行いかんを顧みるのみ」
(意味)政治とはおしゃべりをすることではない、力のかぎり実行することです。
古代から、リーダーの要素は、有言実行はなかなか難しい、初めはやっているが、地位が安定していくと、当初の言動が鈍くなって行くものです。役を退くまで、知行合一の実行を、周りは求めていることを忘れてはならない。
言動が一致しなくなったら、地位を退く時期が来たと心得ることが大事と思います。
2013年02月20日
〈ネット選挙解禁〉若者たち、女性たちに、地方議会に挑戦を
〈ネット選挙解禁〉若者たち、女性たちに、地方議会に挑戦を
おはようございます。6日ぶりの早朝ウォーキングは、寒かったですが、やはり気持ちがシャキッとなって、良いものです。
非正規労働者35.2%、3年連続増加と報道があった。規制緩和か、労働者の正規雇用対策か、小泉首相の改革から10年、国も会社も、働く環境の改善をどうするか、国民の生活の向上を念頭に、これからの10年を考える年にしないといけない。
ネット選挙の解禁が、話題になっているが、地方議会の対応はこれから。
3年前に、地元の市長選挙で、インターネット利用の候補者情報の発信が、話題になった。いわゆる、チェーンメールでの広報活動だが、慌てたのは旧態然のどぶ板選挙の古老たちだった。
今朝の地元紙に、町議会と村議会の選挙候補が、まず女性が誰もいない、30代が1人、他は60代中心の様相です。平成の大合併後、女性と若者の政治参画が、遠のいた気がします。
Facebookやツィッターは、私に取っては東日本大震災の緊急支援活動で、大いに力を発揮しました。その活動を支えたのほ、20代、30代の若者たちでした。特に、女性の活動が活発で、メール仲間たちの協力、連携は、3日間の呼びかけで、1日に170人を越える仕分け作業に駆けつけてくれた。
非正規労働者の多くが、20代、30代と思われます。政治は、厳しい環境にある人びとを助けるのが最大の目的と思います。特に、子育てで一時休職した女性の雇用対策が、日本は立ち遅れていると思います。これから、地方議会に、女性と若者が、参画する必要があると考えています。
今回のネット選挙の解禁は、旧態然の選挙を変える効果があるし、若者たちが政治に参画する機会を作ると思います。国会の論争にあわせて、地方でも若者たち、特に女性の市民運動から、地方議会に挑戦する人が出てほしいと思います。
おはようございます。6日ぶりの早朝ウォーキングは、寒かったですが、やはり気持ちがシャキッとなって、良いものです。
非正規労働者35.2%、3年連続増加と報道があった。規制緩和か、労働者の正規雇用対策か、小泉首相の改革から10年、国も会社も、働く環境の改善をどうするか、国民の生活の向上を念頭に、これからの10年を考える年にしないといけない。
ネット選挙の解禁が、話題になっているが、地方議会の対応はこれから。
3年前に、地元の市長選挙で、インターネット利用の候補者情報の発信が、話題になった。いわゆる、チェーンメールでの広報活動だが、慌てたのは旧態然のどぶ板選挙の古老たちだった。
今朝の地元紙に、町議会と村議会の選挙候補が、まず女性が誰もいない、30代が1人、他は60代中心の様相です。平成の大合併後、女性と若者の政治参画が、遠のいた気がします。
Facebookやツィッターは、私に取っては東日本大震災の緊急支援活動で、大いに力を発揮しました。その活動を支えたのほ、20代、30代の若者たちでした。特に、女性の活動が活発で、メール仲間たちの協力、連携は、3日間の呼びかけで、1日に170人を越える仕分け作業に駆けつけてくれた。
非正規労働者の多くが、20代、30代と思われます。政治は、厳しい環境にある人びとを助けるのが最大の目的と思います。特に、子育てで一時休職した女性の雇用対策が、日本は立ち遅れていると思います。これから、地方議会に、女性と若者が、参画する必要があると考えています。
今回のネット選挙の解禁は、旧態然の選挙を変える効果があるし、若者たちが政治に参画する機会を作ると思います。国会の論争にあわせて、地方でも若者たち、特に女性の市民運動から、地方議会に挑戦する人が出てほしいと思います。