2013年08月10日

不祥事の多い時代だが、無欲な人ほど、正義の上に立つと強いものである。

不祥事の多い時代だが、無欲な人ほど、正義の上に立つと強いものである。

おはようございます。今日も蒸し暑い朝です。東北では、とんでもない豪雨、被災された方の早い復旧と復興を願います。

さて、地位や名誉を好まない人ほど扱いにくいものはないと、何かの本で読みました。お礼しようにも「要らない」の一言、この世の中、ごますり、上げ足、不正、賄賂、等々が多いようだ。自分よがりの言動が、不祥事を頻発させている。

新聞では、諸官庁のトップが、部下の不祥事で頭を下げることの多いこと、熊本市は飲み会の場に、車で行かない宣言(規約)を決めたとか? 子どもではあるまいし、情けないルールを公表しなければいけないモラルの低下に、社会人の気質が問われている。

君子を喜ばせるの難しい。不正やごますりなど退け、賄賂も喜ばない。

これに対し、小人(私利私欲の多い人)を喜ばせるのは簡単。私利私欲しか考えていないため、ごますりや贈り物をすればたやすく喜ぶ。ただし、小人には人を愛する心がないため、仕えるのが難しい。

渋沢栄一は、商業を営む目的は、「私利私欲ではなく、公利公益だ」と強調している。そもそも、商売は世の中の困りごとを解決することが目的だったが、目的よりも金が先になり、振り込め詐欺のような、相手のことは知ったことではない、私利私欲の輩が出て来た。

自分の携わる仕事が、公益に沿ったものか? ちょっと考える。

世の中の困りごとを解決する仕事に関係し、その見返りで生かされていることに感謝するような仕事をできれば、幸せ者のように思います。「金が先にあり」ではなく、私欲を限りなく公益に近づける志向を持って、自分に与えられた仕事に取り組めば、違った社会の見方が出てくると思います。  


Posted by ノグチ(noguchi) at 06:02Comments(0)意見・異見