2012年07月13日

真に愛するとは、相手を思い鍛え、導くこと

真に愛するとは、相手を思い鍛え、導くこと

安岡正篤先生の教えを学ぶ仲間たちの会を「関西師友会」と言います。師友は、教え合う意味もあるようで、毎月送られてくる月刊誌を読み合わせる。素読ならぬ、音読の奨めである。読んだ後の意見交換もまた楽しく学び、気づくことも多い。

論語の中の孔子の教示に、愛するについての意見があった。

〈憲問第十四の一節〉
 子曰わく、之を愛して能(よ)く労することなからんや。
 忠にして能く誨(おし)うることなからんや。

〈現代語訳〉
 孔子先生が言われた。「真に人を愛するからには、その人を鍛えないでおられようか。真に相手を思うからには、その人を教え導かないでおられようか」。
(『仮名論語』より転載)

安岡正篤先生は、共に学び合うを教学の奨めから、熊本にも支部でき、私も末席に参加している。先輩たちの深い研究心に、ほど遠いがどうにか着いて行っています。

しかし、深く学べば学ぶ程に、人生経験の違いもあり微妙な解釈と講座のやり方の違いから、分家して行ったりします。それも成長の一つの段と思います。
そのことを、末尾のURLのアドレスブログに書いています。一読いただければ、幸いです。

~(親子論語ブログ)転載~
一緒に学べても、一緒に同じ道を行く事は難しい
http://utorongo.otemo-yan.net/e231801.html(親子論語ブログ)



同じカテゴリー(孔子の教え)の記事画像
本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、
中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜
<最近の体験から>子曰(のたま)わく、君子は泰(ゆたか)にして驕らず、小人は驕りて泰ならず。
同じカテゴリー(孔子の教え)の記事
 <浩然の気>人の上に立ってこそ、自らの力量(徳)を理解する。〜『大学』より〜 (2024-09-08 06:46)
 <和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜 (2023-07-09 20:53)
 <仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜 (2023-03-10 06:49)
 <見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。 (2022-01-19 05:35)
 <社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜 (2021-08-01 05:27)
 自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜 (2021-05-31 20:26)

Posted by ノグチ(noguchi) at 16:20│Comments(0)孔子の教え
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。