2025-04-01 21:59:40

SITEMAP

孔子の教え
2024/09/08 <浩然の気>人の上に立ってこそ、自らの力量(徳)を理解する。〜『大学』より〜
2023/07/09 <和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
2023/03/10 <仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
2022/01/19 <見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
2021/08/01 <社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
2021/05/31 自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
2021/04/29 <名言>オッ!、政治家は「巧言令色」に要注意ですね。
2021/03/13 本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、
2021/01/20 中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜
2020/11/19 天下の政治が正道に則り行われていたら、庶民からやかましい意見は出ない。〜孔子〜
2020/11/08 <60代の生き方>自らのことを他の人に押し付けがましく記憶させることを求めない?〜曽野綾子〜
2020/10/24 <最近の体験から>子曰(のたま)わく、君子は泰(ゆたか)にして驕らず、小人は驕りて泰ならず。
2020/10/13 上が正しければ言わずとも正しい行いがあり、上が正しくなければ正しい行いは期待できない。〜論語〜
2020/07/09 <"仁"の志>家族もこの世の出会いです。
2020/04/07 ことば巧みな人は、良心がうすい
2020/01/13 孔子の教え、三善・三悪シリーズ①「益者三友、損者三友」〜友人の選択で人生が変える〜
2019/06/11 3人でいたら、その行動から何かを学べる。〜孔子〜
2019/06/10 行動(発言)の前に、ちょっと間を置くことが大事。〜「六十にして耳従い」〜
2018/10/27 「剛毅木訥仁に近し」人の悪口は言わない!
2018/02/27 成事(せいじ)は説(と)かず、遂事(すいじ)は諌めず、既往(きおう)は咎めず。
2014/05/23 怨に報いるに徳を以てす(老子)。直を以て怨に報い、徳を以て徳に報ゆ(論語)。
2014/04/01 遠き未来を思い、今日明日の行動を考える。
2014/03/20 日本人のテーマ「和して同ぜず」、聖徳太子以来の課題です。
2014/01/29 【トップは太陽の存在】相手の挑発に乗らず、徹底して謙虚に動く活動が大事
2013/12/16 【慎独のすすめ】故に君子はその独りを慎むなり。日本は性善説か、性悪説か。
2013/08/20 ほどほどが理想、儲け過ぎは危険。過ぎたるは及ばざるが如し。
2013/01/15 【風を読む】中静敬一郎 思いやりの心育てる「論語」音読
2012/08/08 聖人のみが、性(五倫五常)を完全に自覚し発揮できる『中庸』
2012/07/13 真に愛するとは、相手を思い鍛え、導くこと
2012/07/10 【交友と成長】友と相会し、その友達同志の切磋琢磨
2012/07/09 優秀な人でも、四十代五十代になって世に知られないようではだめ
2012/07/09 【至誠】善も不善も必ずこれを予知する。至誠の人は神のよう。
2012/07/08 禅の教えに「白雲自ら去来す」、地道な努力がチャンスを導く
2012/05/25 世の中には三種の友がいる、<益者三友、損者三友>
2012/05/17 〈交渉・抗争〉「希望的観測」を排除せよ!
2011/09/27 論語「仁は直ちに実現される」、「中途な論議は徳を棄てる」。
2011/09/04 八方美人は、徳をそこなうものだ(論語)
2011/03/06 孔子の「川上の嘆」、心静かに過ごす休息も必要
2011/02/13 「予見と言動」遠慮なければ必ず近憂あり(論語)
2010/12/19 真の人格者とは、中庸の「尚絅」の精神は世界に通じる
2010/06/24 君子は平安でのびのび、小人はくよくよして落ち着きがない。
2010/06/22 (知足・謙虚)どんなときにも変わらないのは甚だむずかしい
2010/05/27 「道縁無窮」、孔子はどんな人だったのでしょうか?
2010/04/15 安請け合いはかえって信用を損なう
2009/12/12 「学問とは」中人以上に語り、中人以下には語らず。
2009/12/02 君子は、平安でのびのび。小人は、くよくよして落ち着かない。
2009/10/29 一緒に学べても、一緒に同じ道を行く事は難しい
2009/10/14 良き縁は良き縁を結ぶ(縁尋機妙)
2009/07/04 孔子が尊敬した政治家「子産」の生き方
2009/05/25 たとえ口は重くても、行はきびきびしよう
2009/03/15 若者は将来に、洋々たる可能性を持っている
2009/03/09 (『礼記』)「礼」と「和」のバランスが人間関係の出発点
2009/02/14 (孔子の人間像)「意、必、固、我」の欠点無し
2009/02/11 「礼」と「和」のバランスが人間関係の出発点
2009/01/17 孔子とはどんな人物か?(孔子の自己評価)
2009/01/11 人それぞれに理想がある、孔子の理想とは?
2009/01/07 己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す(論語)
2008/12/21 リーダーは、公平に親しみ、片よって交わらない
2008/12/20 理解に苦しむ程にならなければ、解決の糸口は示さない(論語)
2008/11/24 君子の道四有り。理念「恭、敬、恵、義」と実践が大事
2008/11/16 (徳に隣あり)温かい人の傍には、笑顔あり
2008/10/04 (リーダーの心得)過ちを改めざる、是を過ちと謂う【論語】
2008/09/22 親への意見が通らなかった後も、以前同様に敬うことが大事
2008/09/15 知徳兼備の人を目標に、つまらない人は内省の参考に(孔子)
2008/08/28 人の道「忠恕」(孔子)、「徳ある人になること」(曽野綾子)
2008/08/12 地位のないことよりも、なぜ地位が得られないかを考える
2008/08/12 利に放(よ)りて行えば、怨多し
2008/08/01 仁者のみ能く人を好み、能く人を悪む(論語・里仁第四)
2008/06/12 (無関心の国民)政治家と民衆、双方が歩み寄りが必要
2008/05/28 『孝経』親への愛・敬すなわち孝道徳を国内の人々に教え
2008/05/28 『孝経』天子章 第二(宇土論語教室 朗読文)
2008/05/25 『孝行』は、人生の心掛けの中心。(『孝経』より)
2008/04/14 (論語3シリーズ)年長・上司と語る時に気をつける3つの教え
開運のすすめ『陰隲録』に学ぶ
2012/12/31 名著『陰隲録』から、聖王「舜」の行動からリーダーシップとは
2009/04/08 (子への訓示)子供の天啓に望みをかける~名著「陰隲録」を読む
2008/07/28 福は己がつくる(「開運のすすめ」より)*長文です
2008/07/21 (開運は謙虚にあり)張畏岩の事例 その3「開運のすすめ」
2008/07/13 「運命の好転法」張畏岩の事例 その2(開運は謙虚にあり)
2008/07/06 「開運のすすめ」張畏岩の事例 その1(開運は謙虚にあり)
2008/06/30 (開運のすすめ)夏建所の例~開運は謙虚にあり~
2008/06/22 (謙虚の効果)実るほど頭をさげる稲穂かな(開運は謙虚にあり)
2008/06/17 陰徳は福をまねく(開運は善行にあり)
2008/06/09 (開運のすすめ)応尚書の事例と、通産省を作った白州次郎
2008/06/02 楊栄の事例~善行が子孫を栄えさせる~(開運は善行にあり)
2008/05/25 (開運は善行にあり) 林家の善事を好む老母の事例
2008/05/19 積善の家には、必ず余慶あり(開運のすすめ)
2008/05/12 勇心を発する(開運のすすめ「開運に通じる改禍三綱領」)
2008/05/05 畏心を発する(開運のすすめ「開運に通じる改禍三綱領」)
2008/04/28 恥心を発する (開運のすすめ) 「開運に通じる改禍三綱領」
2008/04/21 開運に通じる改過三綱領「改禍とは」(「開運のすすめ」) 
2008/04/14 物の命を大切にすること「開運のすすめ」
2008/04/07 年長、目上を敬い重んずる「開運のすすめ」
2008/03/31 (長期の眼力)正法を護持する~『開運のすすめ』に学ぶ~
2008/03/24 財を喜捨して福を得る(開運の進め『陰隲録』に学ぶ)
2008/03/16 大利を興こし建てる(開運の進め『陰隲録』に学ぶ)
2008/03/10 人の危急を救う (開運のすすめ「陰隲録」に学ぶ)
2008/03/03 人に善行を勧める[開運のすすめ]
2008/02/25 人の美をつくる(善事を応援)「開運のすすめ」
2008/02/11 人と共に善をおこなう(その2)「開運の進め」
2008/02/10 人と共に善をおこなう(その1)「開運のすすめ」
菜根譚
2023/12/04 <自らを鍛える>艱難辛苦は、成長するチャンスと思い立ち向かうこと。〜菜根譚〜
2023/06/20 平々凡々。過ちなく過ごすが、真の功名。他人に怨まれないが、真の恩恵。〜菜根譚〜
2023/05/14 生き延びてきた人生>有名著名が人生の王道ではない、平凡な生き方の中に道がそなわる。
2023/05/11 <古い教え>知識や教養は、周りへは光らかしてはならない。〜菜根譚〜
2021/12/05 <人生は誰に会うか?>相手を選んで接しているか?
2021/10/20 <今が、大事>死んだ後には、妻も子ども財産も、何の役に立たない。〜菜根譚〜
2021/10/18 人の心を満足させることはむずかしい。〜菜根譚〜
2021/09/13 家族団らんの中に道は実現している。〜『菜根譚』〜
2021/09/11 <世を生きる哲学>長生きの道は一歩ゆずることから。〜『菜根譚』前集No.13〜
2021/09/10 忙中に閑、閑中に忙の心を。〜菜根譚〜
2021/05/05 <自らの境遇を楽しむ>仏教の「随縁(ずいえん)」、儒教の「素位(そい)」は、人生に必要な命の浮き袋。〜菜根譚〜
2021/05/05 知足の人生〜菜根譚〜
2020/12/14 究極に奇異はない。要は、自然体なのです。〜文章も人格も、まだまだ〜
2020/12/14 天の導きや忠告は、人間の知恵や理屈など、何の利益にもならない。〜天網恢々、疎にして漏らさず〜
2020/09/20 <奢れるものは嫌われる>大人(だいじん)を畏敬する理由と小民を畏敬する理由。〜『菜根譚』No.212〜
2020/04/09 くじけず、おごらず(菜根譚)
2020/04/08 <信用は日常の積み重ね>誘惑に惑わされない、足を引っぱられない 
2020/04/07 広いものを狭くしている 
2020/04/07 人たる道を守る 
2014/06/02 (不争の徳)奈良時代から続く日本精神を忘れずに人付き合いを考える
2013/08/12 幸せの青い鳥は逃げ足が早い。(故事)久安を恃むことなかれ!
2013/07/08 人の小過を責めず、人の陰私を発(あば)かず、人の旧悪を念(おも)わず。
2012/07/13 【菜根譚】善行のなかに悪の芽。大功は巧術なし。日々勉強です!
2012/03/18 人に多くを期待するな、(菜根譚)
2012/03/14 「人に千日の好なく、花に百日の紅なし」期待はそう長続きしない
2012/02/07 〈注意〉独善と知ったかぶり。たまには立場を変えて見る。
2011/12/17 中国古典の『菜根譚』に、次の一節があった。(現代語訳で)
2011/08/15 動中の静、苦中の楽(『菜根譚』)
2011/08/13 「耐える」こと、功績や学問はなくとも、(『菜根譚』より)
2011/07/27 自発的な変化を待つ(菜根譚)
2011/07/26  信念のむき出しにしない(菜根譚)
2010/05/31 苦労のうちに楽しみを(菜根譚)
2009/10/30 二人の自分 (菜根譚)
2009/10/26 冷静に対処する
2009/10/24 他人への思いやり
2009/10/20 悪事と善行と(菜根譚) 
2009/09/20 議論のときは慎重に、実行のときは迅速に(菜根譚)
2009/09/09 (「道」を求める)立場を変えてみる、社会生活のなかで
2009/09/04 人間みな中途半端な人間、だらか面白い
2009/08/11 貧しいなかに風情あり。人の値打ちは後半生で。
2009/05/21 人情紙風船(密に集まる族たち)
2009/05/20 部下に対する心得(菜根譚)
2009/04/10 (危機意識)病気と死を忘れない ~菜根譚~
2009/04/05 とらわれない境地で生きる 「六然」
2009/03/26 自分にこだわりすぎるな
2009/03/20 古い友人を大事に、目立たぬ貢献を心がけ(菜根譚)
2009/02/19 自分をあやつる糸を握れ ~菜根譚~
2009/02/10 早熟は晩成に及ばない(菜根譚)
2009/01/31 立派な人物の条件(菜根譚)
2009/01/26 (ジェントルマン) 閑居にいても天下のことを気にかけよ
2009/01/22 最高の人格とは、・・・(菜根譚)
2009/01/18 事業を発展させる基礎は経営者の徳 (菜根譚)
2009/01/10 人格向上には見識を深めよ(菜根譚)
2009/01/04 「耐える」ことを支えとせよ~菜根譚~
2008/12/29 (旧友、先輩)人として為すべき三つの心得
2008/12/28 内面が充実していれば人生は楽しい (菜根譚)
2008/12/23 ちょっとした迷いも見過ごすな(菜根譚)
2008/12/15 功績や学問なくても (菜根譚)
2008/12/12 成功を勝ち取るコツ(菜根譚)
2008/12/10 徳によって得た評価は生き続ける(菜根譚)
2008/11/26 (性格が要因)成功の条件、失敗の条件 ~菜根譚~
2008/11/23 実行の時は、利害を度外視せよ(菜根譚)
2008/11/21 天といえども(菜根譚)
2008/11/18 <教育と学校>全ての人を正しい道につかせるには(菜根譚)
2008/11/14 (忘年会)人生に「ほろ酔いシステム」、地位は「半開程度で」
2008/11/10 服装と人格とは無関係(菜根譚)
2008/11/09 水清ければ魚すまず(菜根譚)
2008/11/03 役に立たないもの(菜根譚)
2008/10/29 人たるの道を守る(菜根譚)
2008/10/20 功績はきっちり評価する(菜根譚)
2008/10/16 早熟は晩成に及ばない(菜根譚)
2008/10/05 叱責される幸せ(菜根譚)
2008/09/17 ・善行は人目につかぬように行え
2008/09/14 度が過ぎればマイナスとなる(菜根譚)
2008/09/08 目立ちすぎぬよう心がけよ (菜根譚)
2008/09/02 自分で自分の行動をチェックする(菜根譚)
2008/08/27 むしろ愚直であれ (菜根譚)
2008/08/15 道理は一歩も譲るな(菜根譚)
2008/08/07 指導者の心得 (菜根譚)
2008/08/06 恩恵は後になるほど手厚く(菜根譚)
2008/07/27 心の温かい人、冷たい人/「これから求められる人間力」
2008/07/19 時間を無駄にするな (菜根譚)
2008/07/16 理想は高く、しかし現実に立脚する(菜根譚)
2008/07/01 (公務員の中立性)視点を変えて見る(『菜根譚』より)
2008/06/29 満ち足りた先にあるのは転落(菜根譚)
2008/06/26 引き際を誤るな~人に千日の好なく、花に百日の紅なし~
2008/06/11 自分には厳しく(菜根譚)
2008/06/05 (ほどほどの境地)花を見るなら五部咲き(『菜根譚』より)
2008/06/03 立場を変えて考えよ(菜根譚)
2008/05/24 分に過ぎた幸運は人生の落とし穴と心得よ(菜根譚)
2008/05/06 「全盛期には慎重に」「過ぎた幸運は落とし穴」(菜根譚より)
2008/05/02 恵まれたときこそ人の苦しみを理解せよ(菜根譚)
2008/04/25 (平和に「忍」)胎動は、衰退の極みに生じる。(菜根譚)
2008/04/20 天の意志をもはね返す志を持て(菜根譚)
2008/04/16 不愉快な忠告こそ聞け(菜根譚)
呻吟語(しんぎんご)
2014/08/05 「争わず」一流の生き方とは何か?〜呻吟語〜
2013/07/18 専欲は成り難く、衆怒は犯し難し(考えを押し付けるだけでは、大事業は実現しない)
2009/01/29 (四つの難)事を行うものの心得 (その一)
2008/12/19 道を志す者の七つの見識 「人情の識」
2008/12/17 ねたみは人の大罪(呻吟語)
2008/12/11 「無知なればこそ偶然に惑う」~呻吟語~
2008/12/07 <呻吟語> 己を修め人を修める ~第一等の人物とは~
2008/06/16 学問や技術を身につけるより、重要なのは人格の完成
2008/06/14 切れ味は内に秘める
2008/06/13 幸福とは、生き抜いてみなければ見えて来ない。
2008/06/12 「欲望は前へ、道理は後ろへ」「本物ほど分かり易い」(申吟語)
斉藤一斎「言志四録」
2024/09/11 自分の本願は何か?、一生の目標は? 〜佐藤一斎一日一言〜
2023/03/08 胸臆虚明(きょうおくきょめい)なれば、神光四発す。〜言志四録161〜
2022/07/21 <忙中閑有>多忙だからこそ休暇を取る。急ぐ時こそ、始まる前に間を持つ。
2022/07/20 <一日、一日を大切に>人生は短い、何をしたかもありますが、日々どう生きているかが大事。〜佐藤一斎語録〜
2022/01/11 今の現実を直視し、その解決策(対応、実行)を考える。〜勝海舟語録〜
2019/04/20 人生は長くても100年、歴史は無限大、学ぶことは山ほどある。〜歴史書の読み方〜
2019/03/20 <知行合一>書を読んで身に行わない者は、ちょうど鋤を買って耕さないのと同じである。〜二宮尊徳〜
2019/03/19 「人が自ら勉め励んでいるときは、心は光輝き、眩いくらいに明るい」(言志四録、後録3)
2018/10/27 敬の気持ちは誠の心より出てくる。
2018/03/24 <残り少ない後半生>少年老い易く学成り難し学成り難し!
2018/03/16 人生は読書、実践・反省の繰り返しでありたい。〜躬行ではなく、トップはじっくり考えて行動する〜
2018/03/15 <人事と天運>処置に困った出来事に遭遇したら、むやみに行動してはいけない。〜言志四録・182〜
2014/08/22 吉も凶も、自分の心(行い)次第で吉凶になる。
2014/08/20 30代勉強、40代仲間作り、50代晩年への模索、いろいろな相談が。
2014/08/17 8月17日の訓示、「恩を売るな、名誉を求めるな」(佐藤一斎)
2014/08/11 意気込みだけで行う者は、理において障害を起こす。(言心四録)
2014/06/25 役・仕事が増ええるほど、さらに工夫が必要。
2014/06/24 「親に仕え、自らを鍛え、人を育てる」なかなかできるようでできない先人の訓示。
2014/06/15 「言志四禄」精しく内省しながら(物事を)“見る“ から“察する“ 力に。
2014/06/06 〜心の内は隠せない〜勝海舟は、何も関係ない時に人に会うことが好きだった。
2014/05/17 【四耐四不】冷えに耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、激せず、躁がず、競わず、随わず。
2014/05/13 「知っているように見えて、実は本当にわかっているとは言えない」~佐藤一斎~
2014/04/17 心は言葉と表情に現れる。志のある人、志のない人。〜言志四録〜
2014/04/16 「名を成すは常に窮苦の日にあり、事を破るは多く志を得た日に因る」〜『酔古堂剣掃』〜
2014/03/04 今日は「昨日の続き」ではない。時代の趨勢を見極める。
2013/11/11 意志の強さ。自分を伸ばす後悔、滅ぼす後悔。
2013/10/25 〈モルディブの心〉「肉体には老若の差がある。が、理を求めて努力する志には老若の差はない」(言志四録)
2013/10/07 閑を無駄にしない。人の時を奪わない。
2013/10/05 前例、慣習にこだわらない。自分の頭と目で濾過したものを信じる。
2013/09/27 アッという間に50代、「今日のうちに」やらないと後悔すること!
2012/07/19 昼食の訓示『言志四録』から、3つの訓示、行動、度量、克己。
2012/06/11 〈重職の振舞い〉挙動言語より厚重にいたし、威厳を養うべし。
2012/05/07 言葉は常に命がけで扱え(言志四録)
2012/05/06 人の短所を見て優越感を持っていないか。「未完の大器」 と思え
2012/03/13 時間の長短は、心の在り様(言志四録より)
2012/02/29 常に目線を下げず、目の前の仕事を着実に努力する
2012/02/05 常に渦中の外に立ち、「バランス感覚」 を養え
2011/12/20 心の五悪を克服し、心が健やかに過ごすこと
2011/12/05 世に五交というものがあるそうだ。
2011/12/05 周到に考え、実行は快活に動く。
2011/07/25 今朝の一言、暑さに負けずにやりましょう。
2011/07/13 「話し上手よりも聞き上手」「禍は口より出て、病は口より入る」
2011/05/19 心の「五悪」を克服する
2010/10/12 忘れてはいけないこと。(「言志四録」)
2010/05/07 まず、自分生活からムダを省くこと
2010/04/12 志を持続するのは難(かた)し、徹上徹下の工夫
2010/04/12 今生きている人の批評は慎む、人間関係は磁石の作用
2010/02/08 天は自分に解決できない問題は与えない
2009/08/21 少年と老人の心得 ~言志四録~
2009/05/31 本物は感化する ~言志四録~
2009/05/28 可愛い子には旅をさせよ(言志四録)
2009/05/24 今この瞬間に集中する ~言志四録~
2009/04/25 なぜ生きるのか(いい加減な気持ちでは生きれない)~言志四録~
2009/04/19 (身心の修養)怒りと欲を抑える ~言志四録~
2009/04/13 心は平らかに、気は安らかに ~言志四録~
2009/04/12 人の上に立つ者の心得 ~言志四録~
2009/04/10 (志を立てる)修養の四つの要素
2009/04/07 「場が人を育てる」~試練が人を成長させる~
2009/03/31 (弁明黙識)~人と「道理」を語る難しさ~
2009/03/12 (子供の教育)先生を選べ、友を選べ、土地を選べ、そして我慢
2009/03/08 世渡りの方法 (『言志四録』)
2009/02/21 恩を売るな、名誉を求めるな ~「言志四録」~
2009/02/02 (夢と元気の基)君子と小人の分かれ道
2008/10/31 (言志四録)「失望は修養の種」「苦種は薬、甘品は毒」
2008/10/17 難問の対処する心構え
2008/10/02 (心構え)敬を以って順境を貫く(言志四録)
2008/09/19 敬する者は火の如し (言志四録)
2008/08/19 一度しかない一生、生かさなかったら、生まれた甲斐がない
2008/08/11 「三徳」~言志四録~(佐藤一斎)
2008/08/01 人が従う言葉とは(斉藤一書斎『言志四録』)
2008/07/24 得意の時こそ注意、能く人を容れる
2008/07/23 (志と向上心)憤なくして大成なし
2008/07/10 貧富は物にあらず、富貴と貧賤
2008/05/20 敬を以って動静を貫く~四耐四不の語~(曽国藩)
2008/05/09 (リーダーとは)政治に必要な諸条件(斉藤一斎「言志後録」)
2008/05/04 大言壮語の人(斉藤一斎『言志後録』68)  
2008/05/03 学問は人を変える(斉藤一斎「言志録199」)
2008/04/29 正しい道を進むならば、何も危険ない(佐藤一斎『言志録』)
自警録(新渡戸稲造)
2009/04/11 剛柔、分を守りて人格が円満 ~自警録(新渡戸稲造)~
2008/09/24 勝った(好調の)時には、精神上に保険をつけよ
2008/09/16 (理想と活力)理想があれば手なり足なりに現れる
2008/08/17 悪口を言われて、陥ってはならない行為とは
2008/05/29 やわらかく握るところに人生の真味あり(新渡戸稲造『自警録』)
2008/05/19 (心の持ち方)人生の勝利者とは・・
2008/05/18 (自信とは)全て経験、怖気づかず、前に進む
安岡正篤語録
2024/08/07 「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
2024/07/10 真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜
2024/06/24 <目覚めの学び>知識の学問→知恵の学問→徳惠の学問〜安岡正篤〜
2023/03/26 <死中有活・忙中有楽>『六中観』〜安岡正篤〜
2021/05/26 <安岡正篤語録>人間の質「五悪」「五善」とは?。この人間分析は、人の本質は長く付き合わないと分からない。
2021/05/01 <感情と内臓との関係>多想心労、多怒肝労、多思脾労、多悲肺労、多憂腎労。〜賢(じん)を養う〜
2021/04/03 昭和の東洋哲学者・安岡正篤先哲も老いて益々学んだ、学び続けた。〜老いて学べば死して朽ちず。〜
2021/03/05 運命には法則がある。その法則をつかむと、それに支配されないようになる。〜安岡正篤〜
2021/02/18 不遇、逆境というものは自己を練る最もいい場所。〜安岡正篤〜
2020/11/15 <大義(目標)を持って日常言動を>時には冷静に、時には熱情的に。〜『菜根譚』後58〜
2020/06/20 古い友人を持つ者が本物、新しい友人を漁猟(あさ)る者は偽物。〜安岡正篤(昭和の東洋哲学者)〜
2019/06/27 <登校指導から思>朝の挨拶は自分にする意味もある。〜安岡正篤〜
2018/06/06 <人から学ぶ準備とは>学問をしなければ、人を観る目ができない。識見・眼識が生じない。〜安岡正篤〜
2018/03/23 <驕れる者は久からず>敗事(はいじ)は多く得意の時に因り、成功はつねに苦辛(くしん)の日に在る。
2014/10/10 今日の一言「英雄哲人に私淑しない者は霊魂の貧しい人間」
2014/09/15 <「信」とは>今朝の読書は、安岡正篤先生の『安岡正篤一日一言』の一節から
2014/09/11 <師と友> 数は多くはないが、良き師友に出会い続けたいものです。
2014/08/23 老いの三つの意味、「老いてボケるというのは学問をしないからにすぎない」(安岡正篤)
2014/06/17 〈長期的、多面的、根本的〉難題に向き合う時の思考の三原則とは。
2014/05/30 眼識、たまに人に会うと気づくことがある。
2014/04/26 「思・念・欲・念・語・笑・悠・楽・喜・怒」多ければ誤る?
2014/02/01 【縁と機】まず隣人から始める。「勘所」を活かす。
2014/01/24 【日々の活動】一途に自分の真心を尽くす。悠々と生きる・・・
2014/01/14 【今日の訓示】「進歩の源泉」「人間の五悪」、他。
2014/01/12 人の状況は、後ろ姿に出る?、周りへ元気を伝えれるようなメッセージ。
2013/11/24 今日は、少々疲れました。『安岡正篤一日一言』今日の言葉「運を高める」。
2013/11/21 名士は迷士?、「無名有力」が本筋なり!
2013/11/21 人の後半生は、いくつからか? 「むすび(産霊)」日本精神の心の素。
2013/11/19 【教養は現場力】人格的定年?、麻痺沈滞。生活に変化をつける。
2013/11/18 【安岡正篤語録より】日用心法、勝縁をむすぶ。日々の生活の充実を。
2013/11/12 「多逢聖因(たほうしょういん)」、一言・人を誤る。
2013/06/16 安岡正篤語録より、「政治の四患」
2013/06/16 安岡正篤語録より、「政治の四患」
2013/06/07 心身を磨いて仕事に最高の努力をしていく〜安岡正篤〜
2013/05/14 〈行動とその後の評価〉成功は苦辛の日に。死後に残るもの。
2013/05/03 大きく育てるには、根本からの準備が大事。些細なことこそ重要。
2013/01/09 現実から始まる「成功するまで続ければ、それは成功になる」
2012/12/25 祖国と同胞の為に相共に感激を以って微力を尽そうー素心規ー
2012/12/24 「幸福」のさいわいには、二つの原因がある、それは外か内か
2012/12/21 本日の一言「六験」。人の言動を見て人格を確認する。
2012/12/09 論語、中庸の勉強をして来ました­。関西師友会例に会参加して
2012/08/15 人間の四十、五十というところが一番難しい。苦中に閑あり。
2012/07/16 素心規(素直な心を忘れない生き方)~今日訓示~
2012/07/16 「不知火龍馬会・綱領」熊本県央地域の坂本龍馬を敬慕する集まり
2012/07/03 感情を害しやすい人には春がない?
2012/07/01 リーダー=仁人?【先人の訓示】「君子の道は身を修むるに在り」
2012/06/18 「活眼 活学」(安岡正篤著)
2012/06/16 学問は人間を変える(安岡正篤)
2012/01/10 20才に贈る言葉:「熱き志」を持ち「努力と苦労」に立ち向かう
2012/01/05 新年の5つの実践、新年3日目は何をしますか?
2011/12/04 関西師友会熊本支部の勉強会
2011/08/17 「座右の書」とは、心の落ち着き場所
2011/08/07 「三年喪に服す」は何処から、(古代)智による理想国家の実現、
2011/05/31 「感動」「素行自得」、省みるゆとり大事
2011/02/23 -リーダーの存在意義-「人を離れて、事は無い」(安岡正篤)
2010/12/03 指導者-これぞ「人の上に立つ人」
2010/11/17 「人物たること」(安岡正篤)、~宮崎訪問~
2010/11/08 熊本師友会、「中庸」「日本精神の研究」「論語と算盤」
2010/06/19 哲人政治家の要素、「至誠」、「斡旋の才」、「抜本塞源論」
2010/06/04 小さな市民のグループが世界を変える【一燈照隅 万燈照国】
2010/06/02 家訓「伝家宝」(安岡正篤)
2010/05/30 「親父の役割」とは何か、何をすべきか
2010/04/26 四〇才、五〇才にして噂もないは値打ちなし
2010/04/24 修養が足りない現代日本人(安岡正篤)
2010/04/18 リーダーに必要な「3人の師友」と「スポークスマン」
2010/02/16 (意識)人間は単調になると、精神が鈍って眠くなる
2010/02/11 「政治の四患」小沢政治資金疑惑、石川議員離党
2009/08/30 正道を知る。「五悪」「五善」「五美」
2009/07/28 理想主義と現実主義
2009/07/17 論語は、人と人、魂と魂の触発の記録(実践的・行動的な学問)
2009/07/16 『青年の大成』人間に最も大切なのは徳性、他の力に頼ってはだめ
2009/07/11 知識を詰め込む勉強でなく、人格を自分で育て続ける学問
2009/07/02 健康の三原則 (安岡正篤)
2009/06/01 (五交)恥ずべき交友とは何か、一期一会が大事
2009/03/07 小才と大才(小人と君子?)
2009/01/20 「道は近きに在り」・・親を見れば・・
2008/12/25 (萬燈行)一人一燈となり、万人が集まり世直しを
2008/12/05 「尽心(心を尽くす)」、「忙心」、「存心」
2008/11/07 <家庭教育>名宰相・謝安の子弟教育
2008/10/17 「六中観」苦中楽ありとは無限に意義ある言葉
2008/08/14 (お盆休暇)安岡正篤氏の教示、出会うこと、気付くこと、
2008/08/10 (26年ぶりの再会)朋遠方より来る有り、楽しからずや
2008/06/18 (転機)成功は常に苦辛の日に在る、しびれる(感動)
2008/06/06 人生の「三不幸」 (安岡正篤語録集『一日一言』より)
2008/05/04 (道の実践)知る者より、好む者より、楽しむ者に
2008/04/25 (師友)話せる人の中で、対話が持続する人は少ない
2008/04/22 教育は大根づくり、多様な場面での適応力
2008/04/17 (徳が上、知が下)人間の本質に二つある。自分を磨く。
リーダーの名言
2024/10/18 「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜
2024/10/16 「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
2024/09/30 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
2024/09/25 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
2024/08/07 「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
2024/04/04 >足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜
2023/09/10 <六十にして思う>すべては「因」と「縁」によって生じる。準備あるところにチャンスは訪れる。〜禅語より〜
2022/10/14 蟹(カニ)は甲に似せて穴を掘る。人は心に似せて家を営む。さらば、家に大小あれば、心に大小あり。〜沢庵和尚〜
2022/09/06 <嚶鳴の状況>物事が成り立つ時は、必ず同じ志や方向性を持つ人や物が共振共鳴して、引き寄せる。
2022/08/16 <盛者必衰の理>満月が必ず欠けるように、物事も盈(み)ちれば、それは久しく続かない。〜『易経』〜
2022/05/06 <田辺聖子風「教える」>幸福な人はむつかしいことを考えたがる。世間話、噂話、等々。〜『苺をつぶしながら』〜
2022/02/21 <凡人か、凡人でないか>朝から自問自答した、中村天風氏の言葉「凡人、真人、至人」。さて私自身はどうか?
2022/02/11 <神が味方しなければ我々が運を引き寄せる>幸福というものは主観的断定だもの。〜中村天風〜
2022/01/28 恩恵を与えるとは何か、その行動そのものが世の中へのメッセージ。〜マハトマ・ガンジーの生き様〜
2022/01/27 「みんなが救われるような嘘をつきなさい」〜宇沢弘文氏が預けられた曹洞宗の住職の言葉〜
2022/01/19 <見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
2022/01/11 今の現実を直視し、その解決策(対応、実行)を考える。〜勝海舟語録〜
2021/10/31 「己れに克つ」〜西郷隆盛〜
2021/09/20 人は自ら足るに止まること能わずして亡ぶ。〜管仲(斉の国の宰相)〜
2021/08/17 <自らを助ける>作家の田辺聖子さんの人間分析の記述がとても好きなのですが、
2021/07/30 怒ると相手にうつる。〜喜怒哀楽は伝染する〜
2021/07/24 <チャンスは前髪>人生を変えるタイミングは、思考して準備万端で向かうには、間に合わない。
2021/07/15 人脈の基本は尊敬である。〜曽野綾子〜
2021/07/12 今朝の言葉「学ぶことは思い出すこと」〜吉田松陰思想の超訳〜
2021/07/09 「百工あれば百念あり。一つに統(す)ぶるが匠長が器量なり」〜西岡常一(宮大工・法隆寺棟梁)〜
2021/06/28 <"まだ"と"もう"はだいぶ意味が違う>人生に遅すぎるということはない。〜安藤百福(日清食品創業者)〜
2021/06/22 五木さんの著書『死の教科書〜心が晴れる48のヒント〜』のNo.02に、以下のことが紹介されていました。
2021/05/31 多忙な人は、希望多き人。〜城山三郎〜
2021/04/05 <他力の風>運やチャンスは自ら導くもの。〜五木寛之〜
2021/04/05 <学問について>終始己に克ちて身を修する也。〜西郷南洲遺訓〜
2021/04/03 <己に克つための極意>「意なし、必なし、固なし、我なし」〜敬天愛人〜
2020/11/08 <60代の生き方>自らのことを他の人に押し付けがましく記憶させることを求めない?〜曽野綾子〜
2020/07/27 <若さは志があるか?>歳をとっても"潜龍"の意識を持って生きているか?〜易経〜
2020/03/28 「明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ」(ガンジー)
2020/03/24 「おのおの、その志のままに生きよ」(坂本龍馬)
2019/07/06 活殺自在(かっさつじざい)、生かすも殺すも私しだい。
2019/06/11 人を愛するからには、その人を鍛えないでおられようか(論語)。親は子供にとって、土である(曽野綾子)。
2019/01/03 夢とは追うものではなく、全力で仕事に打ち込むことで近づいてくるもの〜国吉拡〜
2018/03/08 道求無限(どうきゅうむげん)
2018/02/13 (ホンダの志)「比べない人生」を力強く切り拓いていく。
2018/01/28 「敬天愛人」に異論が以前にあった。山片蟠桃(1748〜1821)は、「天」は“人心の集まる処”。
2017/05/11 「夏の火鉢、旱(ひでり)の傘」〜黒田如水〜
2014/12/21 不名誉はその人を大きく育てる。評価には時間が必要と思う。
2014/06/27 <経験と育成>「アイデア」は移動距離に比例する。人生は自分で「つくる」もの。
2014/06/12 「名こそ流れて 今も伝わる」日々前向きに生きることが大事。
2014/05/25 【電通鬼十則】「人生3回り目は何をしていましたか?」
2014/05/25 【電通鬼十則】「人生3回り目は何をしていましたか?」
2014/04/12 <準備も大事>与えられた現状一所懸命努力する以外に成功なし。~市村洋文~
2014/04/11 <江崎玲於奈氏のメッセージ>チャレンジ精神なしに、よき人生は送れません。
2014/04/01 桜が日本の誇りであるのと同様、武士道もまた日本の誇りである。(渋沢栄一)
2014/04/01 桜が日本の誇りであるのと同様、武士道もまた日本の誇りである。(渋沢栄一)
2014/03/30 「忙中に閑あり」、心のゆとりこそ問題打開の源かもしれません。
2014/03/08 人の上に立つ人は教わり上手、楽しみ上手。
2014/02/26 【熊日記事から】怒りを発する心には、崇高な志があるのだと思います。
2014/01/30 【新学問のすゝめ】立国のあらん限り、遠く思えば人類のあらん限り。~福沢諭吉~
2014/01/24 【日々の活動】一途に自分の真心を尽くす。悠々と生きる・・・
2013/12/12 【渋沢栄一語録】偽らず、飾らずに人に接すれば、心は必ず相手に通じる。
2013/09/30 「自分はプロ」と思い込んでいる人ほど変化取り残される。
2013/09/02 〈武雄市の風:樋渡氏の挑戦〉先駆者とはなにか。専欲に陥らない方法は。
2013/08/30 〈自他一如の法則〉自分の喜びは、他人に尽くした量に比例する。
2013/08/12 知識の山分け、勇気の山分け。
2013/08/02 自分の長所・短所をしっかりと見据えて志を立てる
2013/07/31 仕事も生活も、危機対応(有事)の心構えがあるかが問われる。
2013/07/15 群れや集団から抜け立ち、人生は自分で歩む自立性の確立を目指す
2013/07/05 どんなに対応・態度が上手でも、小さな仕事を大事にしない人はお断りしたい。
2013/07/02 新潟県の泉田知事の発言に注目しています。ー
2013/06/24 職責を越えられる人間は非凡(勝海舟語録)
2013/06/06 〈ワールドカップ〉そんなものは生まれ持っている能力。結局は個
2013/05/26 「これだけは譲れない」正しい道を進めば争いを避けれない
2013/05/17 進歩を運命づけられた人間の事典に不可能という言葉はありえない
2013/05/10 本物は誇示せずとも自ずと伝わる。人をゆっくり育てる社会。
2013/05/09 老舗とは、時代変化に合わせた挑戦の継続的活動
2013/05/02 改革派の首長は、任期の中期から成果を残さないと、次はやばい。
2013/05/01 〈積極的な参画〉総意・早意・創意。上へのリーダーシップ。
2013/04/27 後世の歴史が、狂といおうが、賊といおうが、かまうものか。
2013/04/23 人間の尊厳を大切にする心を育てていくこと~後藤田正治~
2013/02/07 「やったら できる。やらにゃ ­できんゼヨ」ー橋本邦武ー
2013/02/04 「心で走る」瀬古利彦氏のメッセージ
2013/01/15 政治の変化、時代の潮流を掴み、事業の進路を決定する
2013/01/14 大農業家・勝部徳太郎の経営一言「いろは」集
2013/01/12 〈責任の3ヶ条〉対応にも志が必要と思います。志とはなにか?
2012/12/23 難しいことに立ち向かう姿­勢があれば、人間として強くなる
2012/12/14 〈過干渉〉「人生は自分探し­旅」「汝、自らを知れ」自得と­は
2012/12/01 艱難辛苦の中で人間的成長を促す~全国龍馬社中会長の志~
2012/11/27 トップは、下位リーダーの何十倍も、頭を使わなければならない
2012/11/13 〈国会解散〉あらゆるものには、時勢というものがあるのだー原敬
2012/11/13 知識と行動は一体でないと、周りに影響を与えることはできない。
2012/11/06 〈松下幸之助談〉百人のうち十人は拗ねてヤル気をなくす
2012/10/21 チャンスは人との出会いから始まる
2012/10/13 ダンディズムとは何か、必要なものは「謙虚さ」
2012/10/09 生きべくんば民衆のために、~社会運動の闘士「布施辰治」~
2012/09/09 「事上磨練」仕事信用は、口コミで伝わる
2012/08/29 〈人生の名言〉運動は事務の堆積てある。ー市川房枝ー
2012/08/21 〈訓示〉曹操の「烈士暮年、壮心不巳」、九州の自治体議員研修会
2012/08/13 多弁は、リーダーとして軽く見られる。
2012/07/14 社会人にとって“マンネリ“は大敵。変化に対応出来るかが勝負。
2012/07/12 〈里中李生流〉一流の男、二流の男。天才論、他。
2012/07/11 チャンスは、賢さよりも熱意ある人に来る
2012/06/29 ただ俸禄を受けるために主君に漫然と仕えているだけではいけない
2012/06/19 「天下になくてはならぬ人になるか、・・」(河井継之助)
2012/06/14 逆境こそ「先見性」をもって「夢」をかたる。(樋口陽太郎)
2012/06/10 リーダーとは、社会的な責任を果たす個性的米粒
2012/06/09 「腹立たずの会」、怒り上手ではなく叱り上手だった黒田如水
2012/06/08 岩崎弥太郎の志「国家の有事に際して、私利を顧みず」
2012/06/03 道に迷ったら歴史に問え、歴史に疎い人は現代でも疎い。
2012/05/02 「苦労、勤勉、持続、知恵、勇気、明るさ」人に必要な6の素養
2012/04/29 日本の子どもたち、大きな夢を描きなさい(櫻井よしこ)
2012/04/27 剣豪柳生家の家訓に「今日の我に明日は克つ」 がある。
2012/04/26 〈自治体改革〉改革は、トップダウンで強力な腕力をもって行
2012/04/25 GE、ジャック・ウェルチの教示「手遅れになる前に、改革する」
2012/04/12 〈前向きな志向〉、「奇跡」はなぜ起こるのか?
2012/04/11 歳を取っても夢を持つ。5年後の夢が、今の不安を消す。
2012/04/05 長期的展望を持って事に対処せよ
2012/04/02 子どもを変えるには、まず親が変わることが必要
2012/03/31 土光敏夫の東芝改革「社員は3倍、重役は10倍働け」
2012/03/31 世間とは神のごときもの(松下幸之助)
2012/03/27 決断とは、目的を見失わない決心の維持にほかならない
2012/03/22 「印象」三つ重要度は、外観55%、話し方38%、内容7%。
2012/03/01 揺らぎながら生きていくというのも風流(玄侑宗久氏)
2012/03/01 「調査なくして、発言権なし」事業も政治も、現場を知ることから
2012/02/27 三多(多学、多働、多施)が繁栄を築く-お城マラソンに思う-
2012/02/15 明治3年から続けられている、幕末の政治思想家の横井小楠の命日
2012/02/11 人生は出会い、損得は後の結果、危機管理と三策
2012/02/03 司馬遼太郎vs梅棹忠夫対談「日本文明の危機」より
2012/01/26 世間の批評には、毅然として動かぬ度胸も必要である。
2011/12/19 若さとは、倒れてもカムバッグできる意志の強さ
2011/12/01 人間は力を出せるのは、三十代後半から四十代いっぱい
2011/11/16 日本人の奮起こそ、世界をよりよき方向に
2011/11/15 先手先手と自分の発想と責任で立ち向かう
2011/10/13 初めて日光東照宮に参拝しまし、徳川家康の遺訓を思い出した。
2011/10/12 本「決断力」 から、土光敏夫氏を高く評価する平岩外四氏の言葉
2011/10/03 「老後は、若き時より月日の早きこと十倍」(養生訓)
2011/09/27 ただ生きる「存在」ではなく、「生成」の気持ちを常に意識
2011/09/23 何かあったときには最終的にプラスになるように考える-養老孟司
2011/09/22 頭は常に八方に気を配って一部の隙もあってはならぬ(吉田秀雄)
2011/08/25 電通『鬼十則』、25~36歳の過し方が後半生を決める
2011/08/24 進退で『進む』は他人に任せ『退く』は自分で決めよ(塩川正十郎
2011/08/18 仕事は二種類、未知への挑戦とルーチンワーク、選択は自分しだい
2011/08/03 「貴方の財産は、頭と心だけだ」(数学者ピーター・フランクル)
2011/08/01 (宮沢賢治)「そんなことを言っているひまがあるか」
2011/07/19 教育は率先垂範、親や教師も自らを教育し続けるべき
2011/07/15 「日本成功の三条件」、これから日本の進むべき方向のヒント
2011/07/06 『日本人の感性』、過信と欲くは、人間を豹変させる
2011/06/30 探検家はやるという決心をしてから調査をします。(西堀栄三郎
2011/06/16 人生多難、しかしそれこそ人生。-作家城山三郎の言葉より-
2011/06/14 (知商)河村瑞賢の奇略奇才で世を出し抜く発想と実行力
2011/05/16 ビジョンとは、誰かが腹をくくり多くの人を巻込んで「事を成す」
2011/04/25 「動機善なりや、私心なかりしか」を常に問う
2011/02/20 「一期一会」初めて会ったのフレッシュな出会いと別れを感じる
2011/02/01 本田宗一郎の「創造力」~同じ性格・能力の人間と組まない~
2011/01/31 「強くなる人の共通点」:谷川浩司(将棋の永世名人)、他
2011/01/27 リーダーシップの3つの要素、阿久根市長選挙から考える
2011/01/15 調子が良いときほど謙虚に、若いうちは苦労を厭わない
2011/01/11 城山三郎流の英雄資質、カントリー・ジェントルマン「白州次郎」
2011/01/04 「葉隠」を人の生き方の教書として読む
2010/06/29 <三省>名声は甘美な言葉だが、人を有頂天にもする
2010/06/21 日本の若者は、英語を学び、外に出る。これが重要だ。
2010/05/28 やむにやまれぬ大和魂(やまとだましい)
2010/05/18 人のやったことは、まだ人のやれることの百分の一にすぎない
2010/05/17 模倣は創造への踏み台 
2010/05/12 「米百票の精神」目先の事に捉われない、国家百年の大計
2010/05/11 民主主義は平等を目指した反面、賎民を多く作った 
2010/04/30 生きるよろこびは、愛すること、愛されること
2010/04/21 鳩山内閣の政治理念を表す五訓はあるか 
2010/04/20 「責任の三ヶ条」(電通鬼十則)
2010/04/14 人の行動の基本、「コモン・センス」と「仁」
2010/03/26 ケネディ:何も行わず、手をこまねくということ、それが最も危険
2010/03/22 ほんとうの勇気とは、自分の信念を吐露し得る気力
2010/03/17 政治とは、諸国家の生死にかかわる利害についての科学である
2010/03/13 我々の個人性は永久の生命を有し、永遠の発展を成す(善の研究)
2010/02/21 英雄とは普通の人間より五分間だけ長く勇敢でいられる人物だ
2010/02/13 愚者は体験に学び、賢者は歴史に学ぶ
2010/02/06 文句を言わず、争わず、嫌がる境遇も受け容れる。(上善水の如し
2010/02/02 (不満の対応)自ら解決を考える人は自立している
2010/01/24 勝「お前さんの教育は何年で成就」,新島「およそ二百年です」
2010/01/17 君主と民衆が調和したところに、賢人の仕事はない
2010/01/07 独創力を発揮するための3条件/糸川英夫博士『致知』
2009/12/23 志士は、いったん総司令官に選ばれた以上ためらってはならない
2009/11/12 龍馬←海舟←小楠、維新の回天思想は、出会いが演出
2009/11/06 人間には「できた!」という瞬間がある
2009/10/31 人の心情で「驕り」が最大の病
2009/10/19 (姜尚中氏講演)政治は、硬い板をキリで穴を開けるようなもの
2009/09/25 平和の最大の障害物は、無関心という壁
2009/08/26 ベンジャミンの「十三徳」~ベンジャミン・フランクリン~
2009/08/08 『人間のつとめ』 民主教育について(尾崎行雄語録より)
2009/07/25 「本を読め、人に会え、そして旅をしろ」(池島信平語録)
2009/07/20 熱意がものを生み出す(松下幸之助語録より)
2009/05/01 科学や技術が発達しても、人間はやはり孤独
2009/04/26 人間とは実に不条理で厄介な存在だ ~五木寛之~
2009/04/08 仁を積むための八則 ~鎌田柳弘~
2009/04/06 主人は一家の規範なり ~安田善次郎家訓~
2009/04/02 (徳川家康)人の一生は、重きを背負うて遠き路を行くが如し
2009/03/30 心の修理も忘れない 「仁」
2009/03/28 (学問は危機のため)無事は有事の如く、有事は無事の如く
2009/03/13 「詩人ゲーテ」えり(衿)を正す、五つの教え、五つの苦言
2009/03/05 苦中の苦を受けざれば、人の上の人たること難(かた)し 
2009/02/06 「米百票の精神」(小林虎三郎)
2009/02/02 信用なき人は人間ではない ~大倉喜八郎遺訓~
2009/01/08 チームリーダーになれる人(槍田松瑩氏)
2008/12/02 ~嘘いうべからず~「山岡鉄舟二十則」(山岡鉄舟伝より)
2008/09/09 (ケネディの伝言)次期内閣に望む 閣僚の品格と実行力
2008/08/25 (本田宗一郎語録)「やりたいことをやれ」まず第一歩が大事、 
2008/07/30 勇気を失うことは全てを失うことだ
2008/06/19 地位が上がるほど「役得」を捨て「役損」を考えろ(白州次郎)
2008/06/04 必ず負けの中に次の勝ちへのエキスがある(柳本晶一)
2008/04/18 貧乏をくよくよせず、富貴を求めてあくせすせず(陶淵明)
批評家・小林秀雄
2011/07/28 「兄・小林秀雄から学んだ感受性の育て方」 高見澤潤子(劇作家
2009/07/06 (魅力を磨く)道徳を感ずるには、正真正銘の他人が必要だ
2009/05/15 無為な人の心は、心地良い都合の良い場所いる
2009/04/24 「七転び八起き」外的偶然を内的必然に変える考え方
2009/03/20 円熟とは、忍耐に寄せる信頼(敬意)~小林秀雄~
2009/01/17 憎悪とは弱者の固定観念?(小林秀雄語録)
2008/09/11 (教養とは)生活秩序に関する精錬された智慧
2008/09/01 (人間観察)自己宣伝が栄えるのは、人が己を失った時。
2008/05/27 人間が一番興味ある『物』は、人間。大人の責任とは・・
偉人
2024/10/18 「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜
2024/09/30 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
2024/07/10 真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜
2024/05/18 <知性の徳、意志の徳>正しさとは、他者に対する負い目(恩恵?)を自覚すること。〜トマス・アクアナス〜
2023/09/10 <六十にして思う>すべては「因」と「縁」によって生じる。準備あるところにチャンスは訪れる。〜禅語より〜
2023/07/11 悪口は必ず相手の耳に入り、いつかどこかで反撃される。〜史記〜
2023/03/26 <死中有活・忙中有楽>『六中観』〜安岡正篤〜
2021/10/31 「己れに克つ」〜西郷隆盛〜
2021/09/06 <心を育てる言葉>幸福や幸運は、自分が呼び寄せなければ来やしないんです。〜中村天風〜
2021/07/09 「百工あれば百念あり。一つに統(す)ぶるが匠長が器量なり」〜西岡常一(宮大工・法隆寺棟梁)〜
2021/06/28 <"まだ"と"もう"はだいぶ意味が違う>人生に遅すぎるということはない。〜安藤百福(日清食品創業者)〜
2021/06/02 <今日はゲーテ「結婚生活」>結婚生活とは、複雑に絡み合う、人間関係の実践そのもの。〜やっと発言する気持ちに!〜
2021/05/07 今朝の一言は「老、古、古、古」が良いと?
2021/04/12 <人の魅力とは>「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕抹に困るもの也」〜西郷隆盛遺訓〜
2021/04/05 <学問について>終始己に克ちて身を修する也。〜西郷南洲遺訓〜
2021/04/03 <己に克つための極意>「意なし、必なし、固なし、我なし」〜敬天愛人〜
2021/01/17 チャンスは二度ない、とか。チャンスは前髪を掴む、後ろ髪では間に合わない、とか。〜努力しない者にチャンスは無い〜
2020/11/15 <大義(目標)を持って日常言動を>時には冷静に、時には熱情的に。〜『菜根譚』後58〜
2020/11/03 人生最大の報酬は知的活動によって得られる。〜マリー・キュリー博士(2度ノーベル賞を受賞)〜
2020/07/05 <善良に生きれば敵ができる>この言葉は、私の一生の疑問であり、人間関係の難しさである、と思います。
2020/06/30 吉田松陰にはいつも「めざす人物」がいた。常に孤独な真剣勝負。〜なぜ学問の神といわれるのか?〜
2020/03/24 「おのおの、その志のままに生きよ」(坂本龍馬)
2020/01/03 「悲観論者はあらゆるチャンスに困難を見いだす。楽観論者はあらゆる困難にチャンスを見いだす」(ウィンストン・チャーチル)
2019/10/27 人生とはできることに集中することであり、できないことを悔やむことではない。〜スティーヴン・ウィリアム・ホーキング博士〜
2018/05/27 ガンジーの格言
2014/07/05 宮部鼎蔵没後150年記念行事に、よろしければご参加ください。パネリストで出ます。
2014/05/04 【上善若水】龍馬は『老子』を敬慕し、自分の号を「自然堂」と称した。
2014/02/26 【熊日記事から】怒りを発する心には、崇高な志があるのだと思います。
2014/02/04 敵に学ぶ 〜 自分の競争相手からも学ぶ心構えが大事。
2014/01/10 正しい道を進んでいこうとすれば、絶対に争いを避けることはできない。
2013/12/24 リーダーの年老いた“愚痴”ではなく、「一生勉強」の志を持ち続ける行動力ではないか。
2013/12/24 リーダーの年老いた“愚痴”ではなく、「一生勉強」の志を持ち続ける行動力ではないか。
2013/12/20 【松下幸之助氏の遺訓】素直な心になる。「人は居るが、(頼りになる)人は居ない」。
2013/08/29 思い描いたことだけが、必ず実現する。思わないことは実現しない。
2013/08/08 吉田松陰のロシア密航計画を支持する熊本藩士たちとの熱い交流があった。
2013/08/07 杉原千畝(ちうね)領事の決断と昼夜を費やし書き続けた6千枚のビザ
2013/07/31 ジョブズの失敗に学ぶ。「自分の思っている自分」「他人が思う自分」「本当の自分」とは
2013/07/31 久々に新書版の本を、一気に2時間半で読み上げました。それは何の本か?
2013/07/16 病とは、心の病なり。心の病とは、心のそこそこにとどまるを云うなり。(柳生宗矩)
2013/05/21 吉田松陰の密航失敗を、黒船の船員はどう見ていたか?
2013/05/15 時務を知るは俊傑に在り:リーダーの言動は時代の手本
2013/05/12 人生の本舞台は常に将来に在り~尾崎行雄~
2013/04/10 真の文明は山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さず
2013/03/11 桜が日本の誇りであるのと同様、武士道もまた日本の誇りである。
2013/02/17 〈長崎行きの目的〉シーボルト記念館と幕末ガール「楠本いね」
2013/01/29 幕末の熊本県央に縁のある偉人「頼山陽、久坂玄瑞」
2013/01/21 今日の発句は明日の辞世:一分一秒たりとも無駄にできない。
2013/01/11 「烈士暮年 壮心已まず」三国志の英雄曹操は熱心な改革者だった
2013/01/08 個人農家で、東洋一の小麦生産「勝部徳太郎の遺訓」の真髄とは
2013/01/04 習慣を改められないのは、自制心が足りない証拠だ。
2013/01/04 正しい道を進んでいこうとすれば、絶対に争いを避けられない。
2013/01/03 良い習慣伸ばし、悪い習慣無くす。人が名を成すのは苦しく辛い時
2012/12/12 陽明学者から見た渋沢栄一、久しぶり東京の先生と語った。
2012/12/02 理想の指導者像~坂本龍馬はどんな人柄か~
2012/11/11 〈百人一首〉奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の。日本の自然観
2012/11/09 リーダーは、人に会うことを厭うようでは先が見えている。
2012/11/08 人のやらないことに先着し、一つのことに集中する。
2012/11/05 〈実学のすすめ〉世界から情報を集め、足元で行動を起こす
2012/10/30 〈幸福度、未来は現在にある〉「限りある税金は、弱者に使う」
2012/10/17 動き続ける人に知恵が宿る。説話するよりは活動せよ。ー後藤新平
2012/10/16 佐久間象山暗殺「あまりにも自己主張が強すぎたからだ」勝海舟評
2012/09/29 〈志専ら〉一業に集中することは大事かもしれません。
2012/09/21 人生は一種の苦役。不愉快にすごすか、欣然と向かうか、後に違う
2012/09/18 〈領海問題〉勝海舟なら「上に立つ者は、経済をわきまえよ」と
2012/08/30 僕の前に道はない。僕の後ろに道はできる。-高村光太郎-
2012/07/19 精神肉体を投打つ気迫がなければ、国の先を見越せる(高杉晋作
2012/07/15 人材活用に役立つ武田信玄の人間分類法とはー教育編ー
2012/07/10 久坂玄瑞の歩いた道のりを辿るルート調査
2012/07/01 政治の目的は弱者救済。現代の北条早雲は誰か?
2012/06/22 学問は今生きている人々の役に立たなければならない(秋山玉山
2012/04/23 行政改革の達人「山田方谷」に学び、税の一体改革を
2011/12/07 土光敏夫氏「わしは行革と心中じゃ」、4条件とは。
2011/10/27 分かりやすく言えば「節度を守る」と言う事
2011/08/23 「種を蒔きてこそ、遂に運や開けん」、日々の準備大事ですね。
2011/02/20 上杉鷹山の師細井平州私塾「嚶鳴(おうめい)館」と「父母の心」
2010/08/12 「チャンスの意味」(西郷南州遺訓より)
2010/06/28 今日言ったことも明日には変わる(横井小楠)
2010/06/09 坂本龍馬の「人間的魅力」とは何か、己を知る人
2010/04/22 「龍馬伝」で、九州の幕末の志士たちの顕彰が広がる
2010/04/16 困った時にだけ人を訪ねるな(勝海舟)
2010/04/06 功の立てすぎは身を危くする(勝海舟)
2010/03/04 (指導者)年を取るほど、他者の意見を謙虚に聞くことが大事
2010/02/25 恩人の期待する人間になれ、向上心、交友 (勝海舟の人生訓)
2010/02/10 「あなたの中の最良のものを」 マザー・テレサ
2010/01/30 命もいらず名もいらず、官位も金もいらぬ人は、困るもの也 
2009/12/20 人は不幸か、貧乏か、勇気が必要だ。さもないとすぐに思いあがる
2009/12/06 (常識とは)ドストエフスキーの覚醒は、抑留の経験が発端。
2009/10/16 喜怒を色に形さず(三国志)
2009/10/13 (報告)歴史ウォーク~坂本龍馬が歩いた「四時軒」への道を辿る
2009/10/07 (歴史)龍馬ウォーク「新町~四時軒(12km)」
2009/09/11 (閣僚人事)世の中には機運と言うものがある
2009/08/15 自分を社会役立てるための上昇志向(勝海舟)
2009/08/01 (近江商人の魂)芭蕉はベンチャー経営者の始祖?
2009/07/10 人を生かすのも、活かすのも愛。環境、自然を守るのも愛。
2009/06/23 人生を甘からしむる心がけ~新渡戸稲造~
2009/05/02 (五輪の書)不遇の時は人をよく見極めよ
2009/04/30 情報は一歩先の変化を読め ~宮本武蔵語録
2009/04/20 慶應義塾の教育、3つの目的と3つの国民力
2009/04/18 (強烈な志)勝海舟の心に火を付けた師は、海舟語録
2009/04/04 自分の職分(地位)は、ふさわしいか?
2009/03/27 「論語と算盤」渋沢栄一の企業理念を現代に活かす
2009/02/20 (中川氏の飲酒癖)自分の欠点をやたらに吹聴するな「五輪の書」
2009/02/18 人は練磨により仁となる ~道元~
2009/02/12 (武蔵の信条)われ、事において後悔せず~『独行道』~
2009/02/08 (一期一会)出会いは一度きりの真剣勝負
2009/02/03 清濁併せ容(い)れる気持ちが必要 ~水五訓~(王陽明)
2009/01/24 公正な人物のもとに人材が集まる (三国志)
2008/12/16 (志・アイデア)閃きは、実行して意味を成す~小林秀雄~
2008/11/13 (西郷隆盛遺訓)克己心、天を相手にせよ
2008/10/22 功成り名遂げて、身退くは天の道なり(老子)
2008/10/08 <人生訓> 人の一生は、重き荷をを背負うて (徳川家康)
2008/09/27 信用とは:人生と仕事を通じて多くの人に恩恵を与えること
2008/09/25 (小さな巨人)緒方貞子氏のパワーは「怒り」、導きは市川房枝氏
2008/09/05 「君は船なり、庶人は水なり」~夢は、住んでいる人たちのもの
2008/08/22 (急ぐ時にはゆとりをもつ)今日に必要な「理想人間像」、他
2008/08/04 どんなことも喜んで受け入れること~マザー・テレサ~
2008/07/17 (風を読む)状況に応じて自分を変えろ~五輪の書~
2008/07/07 (人物観察学)『三国志』の諸葛孔明の人物鑑定法、他
2008/07/03 三島中州先哲の教え(二松学舎大学創始者)
2008/07/03 (義務と特権)「『武士道』解題」李登輝著より
2008/06/29 (学問とは何か)日常生活の充実こそ大事~熊沢蕃山~
2008/06/27 三島中州先哲の教え(二松学舎大学創始者)
2008/05/24 幕末に働いた坂本龍馬は、斡旋(ネットワーク)の達人なり
講演テーマ
2013/10/19 異業種交流会「秋の会(望年会)」のご案内
2013/08/01 異業種交流会「夏の会」は、当日参加も加えて30名になりそうです。
2013/01/04 今年前半の私が主催する主な活動
2012/10/24 講演テーマ「今必要な言葉の力とは~小学校の教室からの事実~」
2012/10/11 兵庫県副知事の金澤和夫氏講演会『地方自治の未来を探る』
2012/06/27 異業種交流会「夏の会」~潮谷義子氏(前熊本県知事)講演会~
2011/11/12 松野信夫参議院議員が、TPP交渉について国会報告
2011/08/07 明治の国家事業「三角港」建設にともなう、囚人強制労働の悲劇
2011/07/16 物理学者・荒木俊馬展(熊本近代内文学館)、名物館長井上智重氏
2011/07/12 「子どもの命と権利を守るシンポジム」児童ポルノを根絶のために
2011/05/31 驕らず怯まず!地元政経記者の志に感動!(母校創立記念講演会)
2011/05/25 2011異業種交流会「春の会」
2011/02/10 中国古典講演会「現代の生きる陽明学」
2010/12/13 詩「ゆずり葉」に感動、「第3回九州グリーツーリズム大会」参加
2010/11/28 「龍馬と政治」第3回吉野公民館(大牟田市)の生涯学習
2010/10/24 横井小楠「日本は世界の世話役になれ」シンポジム
2010/10/22 シンポジム 横井小楠「日本は世界の世話役になれ」
2010/10/07 「平成時習館」開講、第1回学習会
2010/09/03 環境関連企業家・研究者のなかまづくりのご案内
2010/08/25 企業家ネットワーク「環成経」~持続可能な地域社会に貢献する~
2010/05/19 異業種交流「夏の会」、坂本龍馬と熊本。宇土のまちづくり提言
2009/11/17 「大義を世界に」小楠生誕200年記念国際シンポジウム後5日、
2009/09/30 <横井小楠と肥後の猛婦たち(昭和編)>
2009/09/19 龍馬ウォーク、肥後の猛婦、連句の会、100kmウォーク、
2009/04/02 (オフ会のご案内)「宇土・親子論語教室」+2ブログ読者の集い
2008/11/24 易をビジネスに活かす「開運のすすめ~出会は大事~」
2008/05/11 『気が付くか 気付かぬかの勝負』(木内孝講演会)
私の意見
2023/09/02 人間、誰と付き合うか、周りは見ていることを忘れてはいない。〜『荀子』〜
2020/12/05 <人生は出会いて決まる>動かなければ、我が家の"景気(動き)"は良くならない。〜自論〜
2019/07/14 <藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。
2014/09/08 <スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。
2014/08/27 歴史の現場視察(ウォッチング)は、学問の基本ではないのか。
2014/08/26 「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
2014/08/21 「天命に安じる」、勢いよく飛び込んだ蛙ほど早く浮かび上がる。
2014/08/20 30代勉強、40代仲間作り、50代晩年への模索、いろいろな相談が。
2014/08/13 地域活性化の一助に、宇土マリーナジュニアサッカー大会を宇土市民グランドで開催予定。
2014/07/28 「脱ゆとり教育」果たして今後の変化に注目。
2014/07/07 郷土史=地域学、足元の歴史を重要視する教育で郷土愛を育てる。
2014/07/01 集団的自衛権の閣議決定は急がずに。(私の公式ブログがアクセスが急上昇)
2014/06/25 役・仕事が増ええるほど、さらに工夫が必要。
2014/06/24 「親に仕え、自らを鍛え、人を育てる」なかなかできるようでできない先人の訓示。
2014/06/14 (試案)歩くグリーンツーリズム、健康と観光で地域活性化プログラム
2014/06/04 【他力】期待するものではなく、人の思いやりの連鎖みたいなもの
2014/05/10 早朝ウォーキング、もうすぐ丸2年になります。
2014/05/07 家の模様替えは道半ば、四半世紀の整理は大変です。
2014/05/07 家の模様替えは道半ば、四半世紀の整理は大変です。
2014/04/23 「天高く さえずり飛ぶ 雲雀かな」春の朝ウォーキングは、自然と共に人が生きていることを知らされます。
2014/03/29 人間の自力とは、非難・中傷にも屈せず地道(信念)を続けられるか。
2014/03/14 健康維持、精神的若さの維持、地域社会との関係維持
2014/03/03 【子どもは地域の宝】虐待、育児放棄をゼロにする取り組み。
2014/02/27 【奢り】衆知が集まらない。素直に聞き耳できる人こそ、大成するか要因まもしれない。
2014/01/31 【都会化する宇土】都会の祭は、人間関係をつなぐために必要な方法
2014/01/27 朝刊の川柳から、「田舎にはアベノミクスは届かない」、他。
2014/01/18 【近代産業遺産】地域の歴史を知る機会をもっと増やすべきと思います。
2014/01/15 本当の生活、本当の仕事、本当の正しさの実践。利口・小才は逆効果。
2014/01/09 たまには日本文化「俳句」について書いてみました。
2013/12/25 人付き合い三回断ったらアウト、幼なじみは大切な人脈。
2013/12/19 【年末年始の読書の本探し】逃げない、筋を曲げない、飛び込めば活路は開ける。
2013/12/07 ソチ冬季五輪、サッカーWC、スポーツと国民総運動の振興
2013/11/24 今日は、少々疲れました。『安岡正篤一日一言』今日の言葉「運を高める」。
2013/11/03 (秋の三連休)山ごもりできない人は、「市中の山ごもり」のすすめ。
2013/10/23 今日の熊日新聞の投稿欄「読者の広場」に、国会議員削減の提案の投稿文。
2013/10/20 二日市に「文学館講座」に参加のため出かけます。
2013/10/14 〈気づき〉葉っぱビジネス、うだつの町並、価値は一つの見方にとらわれない。
2013/10/08 日本はIT先進国と言えるか?、韓国は3年連続1位、日本は8位から12位に転落。
2013/09/29 スマホ、タブレットの普及で、電車内の使用が目立ってきた、利用の中止も必要
2013/09/22 一歩踏み出す勇気、尊敬する先輩・友人から誘われたときは断らない。
2013/09/21 今日は、宮崎市で開催される宮崎平成義塾の集まりに参加、他。
2013/09/09 〈運動を日課に〉地道な活動、事業を継続的にやることの難しさ
2013/09/05 〈家族観が変化〉目先に捉われない、一面に捉われない、枝葉末節に捉われない。
2013/08/23 生きて来た方々の人生が、地域の個性(伝統)を醸し出す
2013/08/22 報道機関は、将来の日本や世界の発展へ向けるニュースを
2013/08/04 〈異業種交流会〉出会いが起点となるには、常に積極的でなければならない。
2013/08/01 大陸の辺境民族の日本だったから異文化を飲み込み、変化させ成長を続けてきた
2013/07/31 ジョブズの失敗に学ぶ。「自分の思っている自分」「他人が思う自分」「本当の自分」とは
2013/07/27 ふるさと、夏休み、高校野球、龍馬会、・・・
2013/07/23 「戦争は好かん」口に出せず(伝えたい私の戦争体験)、武器禁輸抜本見直し(政府)
2013/07/23 「戦争は好かん」口に出せず(伝えたい私の戦争体験)、武器禁輸抜本見直し(政府)
2013/07/20 3人会の話題は尽きない。自民党優位、良識の府には立派な人物を熊本代表に。他。
2013/07/18 (イノベーション)現場に足を運べ。発想は現場に行くことで磨かれる。
2013/07/17 決定!、武雄市長+武雄図書館の訪問、異業種交流会「秋の会」講師、他。
2013/07/13 世論調査と若者の政治的感心の差をどう見るか?
2013/07/13 世論調査と若者の政治的感心の差をどう見るか?
2013/07/12 参院選の政策「女子力?」、世界最 先端の政治の女性参画は、何処か?
2013/07/09 (朝飯前の一仕事)霧が晴れ日頃見慣れていないものが見える感動
2013/07/08 〈子どもの貧困率〉真っ青の空、猛暑の昼を想像します。
2013/06/18 真の豊かさとは何か?、世界の話題にならない国とは。
2013/06/09 土曜日のハプニング、今日の予想外の出会い、日々楽しい。
2013/06/06 ウォーキング、身体の健康もだが、脳の健康維持にも努力が必要
2013/05/20 教育委員会職員、野球観戦中に泥酔状態でケンカして殴打する
2013/04/30 水俣病認定基準の曖昧さと変わらぬ先送り体質の国と熊本県
2013/04/12 こうして生きているのは、ほんの偶然にすぎない。ー藤山寛美ー
2013/04/12 〈龍馬会〉14日と15日、中津市の龍馬会の集まりに行きます。
2013/04/08 79才こつこつ歩き、11年半で9万キロ、米寿までもう1周。
2013/04/02 〈木内学校〉移動中は最新・最前線の時事から歴史まで無尽蔵
2013/03/20 エゴか、エコか。どちらを選ぶかで、後の地域は大きく変わる。
2013/03/16 TPP参加で、砂糖国産なし、農業生産4割消失。
2013/03/15 田舎の未来は?「熊本ふるさと見張り番」、空き家ビジネス。
2013/03/14 79才高校卒業。いくつになって­もチャレンジ精神を持ちたい
2013/03/13 驕らず、相手を侮らず、信頼しあって、誤解が生じないように
2013/03/10 〈仕事の条件〉一番は、健康。そして、意志の力。~後藤田正晴~
2013/03/08 「豊かな幸せか、貧しい幸せか」
2013/03/01 さびない人々、いくつになっても上を目指す
2013/02/24 認知症にならないために歩く、足は第二の心臓!
2013/02/22 <一病息災>病を持ちながら幸せを感じる医療~パッチアダムス~
2013/02/18 就職難の新しい言葉『孤立無業者』、ぞっとする響き、対策必要
2013/02/05 〈柔道連盟の危機〉トップの危機感の欠如、選手の声に耳を傾ける
2013/02/01 南の島巡り、火野正平さんの自転車の旅、ほのぼのと心が豊かに
2013/01/29 「やるしかない」自分の人生、日々の積み重ねしかない
2013/01/28 ビジョンの明示(土光敏夫)、未来テレビ「4K 」⇒「8K 」
2013/01/26 宇土半島一周50キロウォーク、­無事に終了しました。
2013/01/26 宇土半島一周ウォーク(試歩調査)50km
2013/01/22 〈部活動〉エリートを目指さず、スポーツを楽しむ~熊本の動き~
2013/01/21 「宇土半島1周ウォーク」実施へ向け調査。3月第2日曜日試歩。
2013/01/17 大分は、大人の社会学習の先進地、4月に中津市に行きます。
2012/12/29 「日本は、つづく」、この国は、­まだまだ楽しみが待っている。
2012/12/17 坂本龍馬の志を、若い人たちに知­ってもらい、日本を元気に
2012/12/12 早朝ウォーキング4ヶ月完歩、体重1.5減。維持は仲間と目標
2012/12/07 平常時から、常に危機を想定し、物心の準備を怠らない
2012/11/17 共同通信の意見「日本再生への道筋争え」から思う
2012/11/16 首相の一撃、サッカーの一撃、「日本も、なかなかやるもんだ」
2012/11/11 橋下効果か?熊本県議会が「家庭教育」条例で、親の責任を明記か
2012/11/04 今あなたがしている仕事は、誰かが喜んでくれているか?
2012/11/03 〈生涯学習のすすめ〉人生の本舞台は将来にありー尾崎幸雄ー
2012/10/06 〈大学生いじめ〉明治大学馬術部、下級生に暴力で出場停止
2012/10/06 〈大学生いじめ〉明治大学馬術部、下級生に暴力で出場停止
2012/09/26 〈批判を気にせず〉マンネリを克服することほど困難なものはない
2012/09/17 毎朝歩き始まて1月半、国道を約2時間半歩きました。
2012/09/13 君子の交わりは淡泊。ホンダの本田宗一郎氏と藤沢武夫氏との関係
2012/09/13 早朝の講話「海舟塾」 に、出かけます。
2012/09/12 〈教育行政を倍増する〉公的教育費を、「米百俵」に学び改善を
2012/08/24 〈熊本発〉「阿蘇を世界農業遺産に!」、シンポジウムに参加して
2012/07/29 日々の暮らしの充実が、未来の展望を創り出す
2012/07/28 託児所(幼稚園、保育園、こども園、他)もニーズに合わせて
2012/07/22 〈上杉鷹山とJリーグ〉サガン鳥栖の成功と大分トリニータの苦境
2012/06/25 自分にないものを求めない、地道な仕事ほど大事
2012/06/05 俳句、川柳、短歌、色々な風景を想像します
2012/06/01 柔軟な発想を持ていれば、その時々でやりたいことは変わっていく
2012/05/22 〈4つの物さし〉 人は生涯、人に認められることを気にする動物
2012/03/28 平成維新の会vs公務員はぬるい世界ではない?〈朝日コラム〉
2012/02/18 有意義だった田中市長との対談…『有能な人材とは』、他
2012/02/13 バイオマスから水素製造、離島の地域興し、産業ミックス
2012/02/09 日本のものづくり環境を、原点に帰り、再構築が必要
2012/01/09 やれば良いの就業支援から、有能な納税者を育てる職業訓練に 
2012/01/03 新年のご挨拶
2011/11/27 トップの条件―スピーチ上手
2011/11/20 「大阪維新の会」の[教育基本条例]に東大の佐藤学教授が反対
2011/09/07 田舎を活性化するのは、住む人、一人ひとりの決心にある。
2011/07/20 (対談)「次の世代に何を語るか」、異業種交流会「夏の会」
2011/07/12 国民一人ひとりが、新しい日本の創造に参画する意志を持つ
2011/02/27 宇土市の光通信網の普及率は約25%
2011/02/10 (熊本県)重度障害児の教育支援に期待膨らむ
2011/02/05 地方発、財政改革+人材育成と、市民参画
2011/01/31 思考の三原則、「偶然」の面白さ(不尽の妙味)
2011/01/30 日本サッカー、アジア制覇4度目、おめでとう!!
2011/01/12 「大器晩成」、 出世 … 一にも、二にも「功を急ぐべからず」
2011/01/10 ビジネスに「MNN」の発想と行動力。~今日は、講義に準備~
2010/11/30 待機児童対策 認可外保育所、保育ママに補助が決定
2010/11/15 京都熊本県人会との交流訪問団に参加しました。
2010/10/21 いよいよ初議会、緊張と期待。「敬する心」、
2010/08/14 「心を尽くす」とは、心を理解すること(大学講話感想)
2010/08/10 (官僚天国に変化)国家公務員月給・ボーナス引下げ…人事院勧告
2010/07/14 (チャンス)日々「一期一会」の緊張感を常(生活)に持つ
2010/07/11 (自信とは?)哲学、人生観、価値観の深さから
2010/06/28 (育成力)サッカーは、選手の総合力で勝利を勝ち取る時代に
2010/06/26 (熊日「読者の広場」)中体連、「夏の会」、まちづくり談義
2010/06/19 (都市と地方)「国家財政危機」菅首相が消費税引き上げに前傾
2010/06/18 (東京報告)「環成経」、スカイツリー、出会い、他
2010/06/17 「豆腐のごとく」生きる。それが「地力のある人」だ。
2010/06/15 「未来は、足下の変化にある」(政経)昭和・平成→未来社会
2010/06/06 坂本龍馬と横井小楠が、三度対談した部屋を訪問
2010/05/10 <連休は?>「一生の楽しきころのソーダ水」(富安風生作)
2010/05/07 人間関係を再構築することが、「公」の復興になる
2010/04/22 人から人へ伝染する、地道で継続できる活動を中心に
2010/03/19 中央から地方へ、官から民へ権限移管を市民が要求
2010/03/08 (派閥と人格)゛いる側゛で人間を決め付けない
2010/03/02 高校保護者として卒業式の謝辞「生徒の成長に感謝」
2010/01/29 本完成「なかまづくり まちづくり」(「八十八の実践報告」)
2010/01/14 「市民マニフェスト」「マッチ売りの少女」住みよい国の条件
2010/01/01 新年明けましておめでとうごさいます。
2009/12/21 本が1月20日完成予定、限定出版なので興味ある方は要予約。
2009/12/05 「発憤無くば成らず」(宇土高校3年後期学年集会挨拶) 
2009/12/05 「発憤無くば成らず」(宇土高校3年後期学年集会挨拶) 
2009/10/03 名も無き活動家こそ、真の猛婦たち
2009/09/23 知足の文化で 持続可能実現  
2009/09/17 (国家の品格と迅速性)民主が政調廃止へ、政策は国家戦略室で
2009/08/25 (初秋)「しばらくは風を疑うきりぎりす」、早朝の思考
2009/08/13 (盆休み)午前は肥後藩の医療学校、午後は病院長と意見交換
2009/08/02 暑中お見舞い申し上げます。
2009/06/28 小さな成功を目指す「自信はとても大事な心の要素」
2009/06/21 出会いで成長「坂本龍馬の志」
2009/06/12 (身近な死)ささやかな生活と、友人たちを大切に生きる
2009/06/10 (品格と語学)国際化と日本教育の問題点
2009/06/07 人情家ほど、醒めた魂を内にひめている
2009/05/29 いい加減、良い加減、の違い ~日本語の感性~ 
2009/05/22 (生命とは)宇宙の中で、自分は一人のみ
2009/05/20 家庭の危機管理(対策)
2009/05/05 人は自分の性格を認めるところから始まる
2009/05/02 (社会貢献)無制限な活動は、どんな種類も結局破産する
2009/04/30 (遊びの重要性)エジソンは子供の頃「怠け者」と思われた
2009/04/14 (独創教育)光通信の開発者・西澤潤一博士の「研究の三原則」
2009/01/22 「心を尽くす」とは、心を理解すること(大学講話感想)
2008/11/06 <家庭教育>三上の読書(枕上、馬上、厠上)・・・
2008/10/10 教育こそ根幹、岡山閑谷学校の理念と実践
2008/07/20 (三人寄れば我が師あり)高校PTA新聞作りからの気付き
2008/07/15 (生きることは)後悔無きよう、いかに日々を充実させるか
2008/07/11 今,倫理教育が、本当は大事(新渡戸稲造の「武士道」より)
2008/07/09 (大分教員汚職)汚れた教育採用、昇進人事の実態に怒り!
2008/06/21 書込みとご返事:(教育)正解は一つじゃない、基礎学力は中学
2008/06/19 第一の大臣は ~十八史略の人物学(伊藤肇著「呂新吾」)
2008/06/16 子育て環境の現状を危惧するメッセージより
2008/04/19 気持ちが、「繁栄の中の没落」にならない、私の方法
2008/04/18 知識の豊富さより、自分を先導する師を持つ
宇土の出来事
2021/03/13 本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、
2021/01/20 中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜
2018/02/27 道求無限(どうきゅうむげん)
2014/08/21 「天命に安じる」、勢いよく飛び込んだ蛙ほど早く浮かび上がる。
2014/08/13 地域活性化の一助に、宇土マリーナジュニアサッカー大会を宇土市民グランドで開催予定。
2014/07/09 台風8号が私の地域に最悪のコースになった。〜「わが身に問え」 。
2014/06/23 現代の「龍馬」は熊本に集まるぜよ!〜「全国龍馬社中」九州ブロック総会、記念シンポジウム
2014/06/18 人は常に質が文より勝っていることが望ましい。〜中国古典輪読会〜
2014/06/14 (試案)歩くグリーンツーリズム、健康と観光で地域活性化プログラム
2014/05/19 【ご案内】フットパス体験会及びフットパス案内人研修
2014/04/30 「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
2014/03/29 人間の自力とは、非難・中傷にも屈せず地道(信念)を続けられるか。
2014/03/27 <宇土市長選挙>人間、厳しい状況になった時、どう行動を取るかが問われる。
2014/03/22 「戦いは勢に求める」、多くの人はほめられてやる気が出る。〜孫子〜
2014/03/20 <今夜の感激>同業の先輩にいかに評価されているか、要因は多様な努力にある。
2014/03/19 目玉事業の予算はゼロ(0)円?、宇土市長選挙の公開討論会か帰ってきました。
2014/02/07 【ご案内】2/12 宇土市フットパス・網津コースの試歩調査にご参加ください。
2014/02/01 同様の志を持つ友人は、一生の宝物。〜夢との文化考える仲間〜
2014/01/31 【都会化する宇土】都会の祭は、人間関係をつなぐために必要な方法
2013/11/24 今日の天気は晴れ、宇土半島1周50kmウォークに挑戦します。
2013/11/02 宇土市文化協会50周年記念の式典に参加しています。
2013/10/28 宇土マリーナジュニアサッカー大会。熊本のキッズサッカー協議会は、日本一早い取り組み。
2013/10/24 〈台風27号〉明日11時に「宇土マリーナジュニアサッカー大会」の開催の判断。
2013/10/03 情報格差は経済格差。阿蘇市は、光ケーブル施設で各行政区への連絡が変わった。
2013/09/28 「台所から見たアフリカ」のテーマで講演会
2013/09/17 アフリカ訪問報告会、「台所から見たアフリカ」講師:アリ義子さん
2013/07/05 宇土市民会館の地道な活動が、日本の公共ホールに影響を与えている。
2013/05/11 (ご案内)第4回市民討論会・春の会「潮谷義子先生講演会」
2013/03/22 今夜は、熊本県央地域のFacebook愛好者交流会
2013/03/17 教育は、現場が大事。部活動は、各県の事情がだいぶ違う。
2013/03/15 笑うことの大切さ。遊び体験を午前中しました。
2013/03/05 〈チャレンジ〉試歩調査宇土半島一周ウォーク21km 29km
2013/01/29 〈昭和レトロ〉美空ひばり喜寿記念「歌って踊る集い」実行委員会
2013/01/09 熊本バスケットボール㈱の­湯之上社長が、元松宇土市長訪­問
2013/01/09 熊本バスケットボール㈱の­湯之上社長が、元松宇土市長訪­問
2013/01/02 〈正月サッカー〉社会のために尽くす者には、天も恵を与える
2012/10/29 〈良縁の斡旋〉家族を持つことで、地域に関心を持つことになる
2012/10/29 〈良縁の斡旋〉家族を持つことで、地域に関心を持つことになる
2012/10/26 第3回市民討論会、金澤和夫兵庫県副知事の講演会準備です
2012/10/22 兵庫県副知事の金澤和夫氏講演会『地方自治の未来を探る』
2012/10/11 薩長同盟ウォークの募集開始、今日の熊本日日新聞朝刊
2012/07/06 飲酒運転厳罰化、ストーカー・DV対策強化、市民の理解と関心
2012/05/21 日食は、天気不良で見れそうにないですね
2012/02/19 環境ワークショップの報告
2012/02/19 ゴミ減量化とリユース食器活動のワークショップ02.19
2012/02/17 宇土市・ゴミ減量化とリユース食器活動のワークショップ
2012/02/13 移動健康診断、田舎は一事業所に固定化し、対応がマンネリ化。
2012/02/07 宇土市の教育と子育て支援について、
2012/01/14 東日本大震災と福島第一原発事故を考えるシンポジウム
2011/12/22 防犯パトロールは、軽犯罪の抑止力につながっている
2011/12/21 九州龍馬社中の開催準備で御船町長を訪問
2011/12/16 『昭和レトロ』宇土市民会館大ホール(740席)を満席に
2011/12/06 一燈を提げて暗夜を行く。暗夜を憂うことなかれ一燈をたのめ
2011/11/08 不知火龍馬会主催「坂本龍馬命日の集い」
2011/10/22 (宇土市) 事業仕分け作業を、傍聴中です。
2011/09/17 高齢者を狙った「足裏マッサージ機」の訪問販売注意を
2011/09/14 網津小学校新築で痛恨の設計ミス、施工不良、議会から追求される
2011/09/06 九州電力の系列会社の仕事ぶり、怒り心頭に達する思いを感じた。
2011/08/10 <宇土ニュース>水路「船場川」の補修工事
2011/07/18 (6号台風)久々の大型台風、四国、紀伊半島をかすめるコース
2011/07/18 小学校の新築記念小学校招待サッカー大会
2011/07/18 小学校の新築記念小学校招待サッカー大会
2011/07/01 U-17ワールドカップ決勝トーナメント1回戦6-0で圧勝。
2011/06/12 紫陽花マンドリンコンサート、熊本の大雨
2011/06/11 県内の被災地支援の輪、在来種「ヤマトハマグリ」研究
2011/06/07 宇土市からからアンダー17のサッカー日本代表決定
2011/04/10 わが家の桜が満開、東北震災調査の報告書を作成中
2011/03/24 昨日、近所で住宅の全焼火災がありました。
2011/03/19 有明海は、在来種「ヤマトハマグリ」の一大産地
2011/03/10 地震、津波、と聞くとドキッとします。
2011/03/01 3/20「公開討論会」(宇土市)の開催予告と意見・異見
2011/02/22 「新幹線物流シンポジム」-未来の高速鉄道貨物輸送-
2011/02/05 美空ひばりの映画と歌、熟年女性パワーに脱帽
2010/12/23 (宇土市)ダイオキシン放棄? 営林署が宇土市の山中に埋設
2010/12/20 (宇土市)ダイオキシン放棄? 営林署が宇土市の山中に埋設
2010/11/25 歴史ウォーク(宇土市網田地区)、男女共同参画(農山漁村)
2010/10/25 熱戦「宇土マリーナカップ」ジュニアサッカー大会
2010/09/01 持続可能な地域社会に貢献する~企業家ネットワーク「環成経」
2010/08/16 高速鉄道物流システム研究会・第2回学習会の報告
2010/08/15 (新幹線物流)日本の新しい物流の仕組み 第2回学習会
2010/08/09 (第2回学習会)日本の新しい物流仕組み(高速モーダルシフト)
2010/08/07 道(学問)を人に教える難しさ、「犂牛(りぎゅう)の子」
2010/08/05 (第2回学習会)日本の新しい物流仕組み(高速モーダルシフト)
2010/07/30 (宇土)市民提案のまちづくり懇談会。地域づくりの多様な話。
2010/07/28 高速鉄道物流システム研究会、第1回学習会報告
2010/07/20 (第1回学習会)「高速モーダルシフト」50名の参加申し込み
2010/07/05 宇土親子論語教室の授業風景、熊本師友会
2010/06/11 「住吉地域学教室」200年前の馬頭観音の清掃作業
2010/05/26 海の将軍「小西行長」は、豊臣秀吉幕府の外務大臣だった
2010/05/25 新幹線開通後の熊本県央地域を考える学習会、九州の地政学。
2010/05/23 夏の到来「ホタル」が我が家の周りで飛び始めました
2010/05/22 大人の寺子屋 「住吉地域学教室」第16回
2010/05/19 (住吉地域学教室)「大宅の牧場と馬頭観音」現場ウッチング
2010/05/16 「不知火龍馬会 心得」(素心規)
2010/03/06 私の本が売れています。「なまかづくり まちづくり」
2010/02/24 「宇土・市民マニフェスト2010」、全文のブログ掲載完了。
2010/02/14 (宇土)市民が次期市政へ望む要望書「市民マニフェスト」発表会
2010/01/06 犬を探しています(ミクシィ、宇土市コミュ)より転載
2009/12/21 「困知勉行」宇土・親子論語教室に参加しました。
2009/11/07 小西行長の顕彰が、熊本県宇土市で始まった
2009/10/25 「宇土・市民マニュフェスト」研究会 会員参加のお願い
2009/10/04 (網津小校区)12年続けるキッズサッカー教室、練習風景
2009/06/18 宇土に坂本龍馬がやって来る、ミュージカル「龍馬!」
2009/06/12 ランキング33位、65位、85位(おてもやんブログ)
2009/05/04 宇土親子論語教室 5月2日 参加しました。
2009/02/25 (君子は蕩蕩たり)毎月第一土曜日「宇土親子論語教室」
2008/12/24 宇土高校「川柳甲子園」(12月24日熊日朝刊)
2008/12/20 宇土の文化を考える市民の会で、「小西行長」が話題に
2008/10/06 <学問・人生> しびれる(中江藤樹)
2008/08/31 「中庸とは」中国古典輪読会10周年記念講演会
2008/06/21 (藩校サミット)宇土親子論語教室の生徒が「孝経」を朗読
意見・異見
2024/10/18 「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜
2023/02/07 <教育の中心は、人の道を教える>広域強盗事件。金まみれの人生の結末とは、どんなものか、歴史を学ばない人間の醜態と思う。
2022/05/06 <田辺聖子風「教える」>幸福な人はむつかしいことを考えたがる。世間話、噂話、等々。〜『苺をつぶしながら』〜
2021/06/02 <今日はゲーテ「結婚生活」>結婚生活とは、複雑に絡み合う、人間関係の実践そのもの。〜やっと発言する気持ちに!〜
2019/12/12 いじめ(=集団づくり)はヒトとしての本能ですから、原理的には根絶できません。〜『不愉快なことには理由がある』より〜
2014/08/02 「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。
2014/07/08 一般人が使う「先生」には2つの意味がある。「尊敬」か「からかいか」か?
2014/06/06 〜心の内は隠せない〜勝海舟は、何も関係ない時に人に会うことが好きだった。
2014/05/28 民間の知恵で学校教育を変える試み、武雄市の学校改革
2014/05/27 日本の危機管理(政治)、人口分散と地域力に頼る経済(里山資本主義)に思う。
2014/05/13 男性社会は、男女共同参画条例を作るまでは熱心だが、その運用にはまったく関心が無い。
2014/05/12 今日は大雨か? ダイエー下通店閉店、太陽デパート火災の施設建て替えへ。
2014/04/02 水俣病を思い詠まれた天皇皇后両陛下の歌3首に感銘。
2014/03/13 聞く力は、これからの地域づくりに必要な人物の資質か。
2014/03/01 【地方自治】住民が地域で 何ができるか。〜鷹山とケネディ〜
2014/02/27 【伝えたい】原子爆弾で父を失い、家は消失した。戦争放棄の原則を守る。
2014/02/01 【縁と機】まず隣人から始める。「勘所」を活かす。
2013/11/19 【憲法9条】平和願う子供たち、【いじめ問題】協力し合う中学生。
2013/10/02 食卓に虫がいる、実はテーブルゴミが虫に「幻視」。レビー小体型認知症!
2013/09/26 3熱×1時間=1エクササイズ、脱藩の道17キロを100歳で完歩。
2013/09/13 「スポーツの力」で自分の身体と仲間づくりを続けていけるのが目標
2013/09/10 〈東京五輪〉震災復興に向けた目標として、国家をあげて取り組む良き機会
2013/08/20 一人の行動から、地域出身の文学者が知られ、地域の誇りになった。
2013/08/16 〈歩育のすすめ〉「よく歩く子どもは友達が多い」傾向にある。
2013/08/10 不祥事の多い時代だが、無欲な人ほど、正義の上に立つと強いものである。
2013/08/09 山口県立図書館の幕末維新関連図書に多さは西日本一では!
2013/07/26 「道化のリーダーシップ」闘う人を笑うより、闘って笑われることを潔く選ぶ
2013/07/24 待機児童対策と保育士不足関係〜クローズアップ現代〜
2013/07/22 おはようございます。今朝は、やっと起きて新聞読んで、朝食です。
2013/06/19 やさしい心が一番だよ!、今の大人たちに必要な考えと思う。
2013/06/12 一般質問テーマ、「定住とインフラ」「財政と福祉」「学校教育」
2013/06/11 ワールドカップ最終戦、一般質問原稿の仕上げ
2013/06/11 〈米国訪問拒否〉橋下市長の慰安婦発言、そう簡単には終わらない
2013/06/05 消費税アップ時期の工事は、職人の確保が大事、設計士も多忙に!
2013/05/31 フードマイレージの情報開示と単一作物大量生産の問題点の公表
2013/05/30 女性登山家遭難。トレッキングもなめたら命にかかわる。
2013/05/24 与野党、それぞれ「子の貧困対策」の法案提出
2013/05/24 株価急落!アベノミクスの幻想は具現化できるか
2013/05/22 橋下市長のスローガン型政治改革の勢いに陰りか?
2013/05/21 新しい人­たちが「私もやれるかも?」と思­える活動を示す
2013/05/15 政治家の失言、時代感覚の欠落。自論ではなく、時論で発言を
2013/05/11 水俣病対応遅滞。『のぞみ』はありませんが『ひかり』はあります
2013/05/07 〈GW明け〉 人間関係は、自分の心を写す鏡のようなもの。
2013/05/04 「世界で仕事をすること」グロ・ブルントラント氏の自叙伝より
2013/05/03 猪瀬東京都知事は、トルコの親日の歴史を知っているのか疑問
2013/05/03 猪瀬東京都知事は、トルコの親日の歴史を知っているのか疑問
2013/04/19 チャンスの到来を気長に待つ。リーマンショック前の回復目指す。
2013/04/17 現状は悲観的に、将来は楽観的に。
2013/04/16 現場に身を置き、体験し自らの判断ができ、価値観が構築される。
2013/04/11 いよいよネット選挙解禁、若者世代に関心を持たせるか、工夫必要
2013/04/11 日本人は、興奮しやすく、栄耀栄華を夢み、極端から極端に走る
2013/04/03 健康をテーマに、行政と市民の協働がこれから必要
2013/04/02 【ネット選挙解禁】自公維案、民み案との一本化目指す。 
2013/04/02 3つの気づき、文藝春秋、セイコウ、シンガポール航空、他
2013/03/28 ダイエットと運動の両方が必要、初めは散歩から
2013/03/21 春眠暁を覚えず。常に前向きの考えを持つ。
2013/03/18 鉄腕アトムの涙?、千塚治の意図は、科学万能社会への懐疑だった
2013/03/18 女三四郎、山口香さんの柔道連盟改革の意見に賛同する。
2013/03/12 良き人生を、24時間をデザインする平岡イズムとは
2013/03/04 全国柔道連盟改革、トップ­退き、新しい人材を入れること必要
2013/03/03 多極分散型ネットワーク活動が次世代社会の­ベースに
2013/02/25 毎日30分早歩き、糖尿病にも効果。地方ほど公共交通利用へ転換
2013/02/24 偏差値から人間教育へ、世の心ある­生徒や保護者は求めていた。
2013/02/23 〈神山町の理想〉徳島空港から車で80分、山の町にIT企業集う
2013/02/20 〈ネット選挙解禁〉若者たち、女­性たちに、地方議会に挑戦を
2013/02/19 田中正造没後100年、公害の原点「足尾鉱毒」から政治を学ぶ
2013/02/18 イベントでは地域活性化は持続できない、日常の仕事作りが大事
2013/02/18 昨日、熊本市、人吉市は、マラソ­ン大会で大賑わいでした。
2013/02/16 人が諦める場所で、チャンスが生まれる。
2013/02/15 下手な文書と、10年経つと読め­るか?思うようになりません。
2013/02/09 〈今日は何の日〉1994年の今日、日本初の女性最高裁判事誕生
2013/02/09 柔道宗家「日本」を、国際柔道連盟会長が嘉納治五郎の理念で諭す
2013/02/04 女子柔道問題解決は、東京オリン­ピック招致の妙薬になるのでは
2013/02/02 屋内事故死のト­ップは、浴室内の溺死、脳卒中、­等々
2013/02/02 〈女子柔道〉リーダーの要素「先見力」「魅力」「責任」の欠如
2013/01/31 女子柔道パワハラ、習慣はそう簡単には直­らない、信頼関係問題
2013/01/24 麻生副総理の「さっさと死ねるよ­うに」発言に反響大か
2013/01/22 武雄市の樋渡啓佑市長、学力テスト成績を学校別公表へ
2013/01/17 桜宮高校入試中止に在校生が悲鳴­、ラグビーの平尾氏の感想、他
2013/01/10 自分の健康、人任せにせず、楽しみながら(やなせたかし93歳)
2013/01/09 「゛忠猫 ゛飼い主のお墓にお供え」イタリアの優しい猫のお話
2013/01/05 先ずは一歩踏み出す。「何はともあれシェイクハンドぜよ」
2012/12/20 受動喫煙対策、8割不十分。スポーツ施設の分煙強化必要。
2012/11/28 本気で国政に物申すなら、現在の職は辞るべき、国民は認めない
2012/11/20 沖縄のアメリカ軍兵士また逮捕、あきれ返る行動
2012/10/25 危機を好機へ、国民一人一人が自信を取り戻し前向き志向の生き方
2012/10/21 いじめ加害者「いじめが面白い」罪の意識ない〈大河内清輝君事件
2012/10/10 お世話するよう、むくいを求めぬよう。ー後藤新平ー
2012/10/09 〈熊日社説+α〉山中氏ノーベル賞、大阪人権博物館
2012/09/23 格差に対する2つの考え方~大きな行政、小さな行政~
2012/09/17 「聞く力は、生きる力」阿川佐和子のインタビューの実践
2012/09/06 朝のあいさつ「たつた一言でいい」ーあさのあつこー
2012/08/17 100年先の東アジアを視野に入れ責務を実行する
2012/07/31 オリンピックのビデオ判定審議に、好感を持った
2012/07/26 なくならない飲酒運転、厳罰化求める国民が声が大きくなっている
2012/07/21 「民度」は、現代日本の国民に意識があるか
2012/06/12 〈夏の一句〉日本の風情を思い出し、新しい節電の知恵を考える
2012/06/08 天草道路と不知火湾岸道路、網津松合インターチェンジ建設要望
2012/05/26 「笑顔、休息、快楽」~二度と来ない時間の過ごし方~
2012/05/05 仲間や同志を無理にても作っておく
2012/03/19 目標を定め、目の前の仕事を着実にこなす
2012/02/16 宇土市に在る老人介護サービス事業所の訪問から考える
2012/02/06 30年後、50年後の日本人に誇れる社会の議論を
2012/02/05 〈日本も〉低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しない
2012/01/19 人生ぼちぼち、自分の歩調で、着実に進みたい
2012/01/15 大人に必要な成長とは、精神的な成熟や心の深さ
2011/12/16 熊本県警剣道部のいじめ自殺問題の新聞記事に思う
2011/12/14 校長が、生徒と正対せず、逃げたら学校は、即荒れる
2011/09/20 熊本県民体育大会報告、九電川内原発視察研修に参加
2011/07/20 (日本人気質)「私心なき状態」とは組織の和を乱さぬ言動? 
2011/07/05  坂本龍馬は理想型に近い?
2011/03/02 入試投稿 携帯契約者は東北在住の人物
2011/02/26 現代に必要な「人間力」とは
2011/02/17 【人間力】 歌手・加藤登紀子さんの原点「命の手応え」
2011/02/16 政治は最大多数の最大幸福を目指す(ジェレミ・ベンサム)
2011/02/09 巻き込み力を持つリーダーの存在と多くの人の参加
2011/01/15 大学センター試験、今後10年で科学分野の要望は高まる
2011/01/08 <日本の問題>「正論」対談:櫻井よしこ氏×渡辺利夫氏、
2011/01/06 教官同席、未成年の男子警察学校生、急性アルコール中毒(京都)
2011/01/03 「多逢聖因」、新年に思うこと、1月3日の使い方
2010/12/05 「博愛行仁」(孫文)、宮崎滔天-辛亥革命100年
2010/11/29 活力とは、暗闇(未来)へ一歩踏み出すか考えること
2010/11/18 女性が私たちを詩人に、子どもたちが私たちを哲学者にする 
2010/11/02 <幼保一体化>幼稚園と保育所10年後めどに廃止 政府原案
2010/10/27 世界から情報を集め、足元で行動を起こす
2010/10/18 子どものころの経験の多さと将来の人生、「孟母三遷」
2010/07/29 (教師の人権観?)女子生徒に「ブス」、中学教諭を懲戒処分
2010/07/22 障害ある生徒にセクハラ、教諭4人を停職1か月
2010/07/16 父母憲章 (安岡正篤の「一日一言より)
2010/07/12 鹿児島市校区公民館制度、大きな事件は小さな事件の積み重ね
2010/07/01 全国高校総合文化祭、予定通り実施へ…宮崎
2010/06/01 目標がないから空(むな)しい。われ事において後悔せず。
2010/05/23 (30代は蓄積期)10代神童、20代天才、30代ただの人
2010/05/20 「腹が立ったら四つ数えよ」、裏切られたときの考え方
2010/04/09 「死生と人生」無は有から生じ、死は生から生ず
2010/03/30 この春、「先輩」になるあなたの心構え(All About)
2010/01/12 人間関係、家族、親子、友人、教養、品格、・・・
2009/09/01 (家庭大事)寸陰を惜しむ、養寿規
2009/07/13 (柳ヶ浦高校野球部バス事故)雨の日の高速、安全運転が大事、
2009/04/12 (日本の教育)教育の底上げはできた、その次に何をすべきか
2009/02/07 ワークライフバランス(仕事と生活の調和)が重要な課題
2009/01/12 貧困と飢餓を世界からなくす 、他の社会問題
2008/09/06 (何を学ぶか)30代:実行力の時代、40代:判断力の時代
2008/06/20 (教育と)基礎学力は中学で十分(教育を考えるMLより)
2008/06/20 (教育)正解は一つじゃない(萩本欣一)
故事、名言、スピーチ、等
2024/09/25 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
2023/07/11 悪口は必ず相手の耳に入り、いつかどこかで反撃される。〜史記〜
2023/05/06 <苦中に楽しみを得る>毎日が忙しい人ほど、自らを検証する心の静かさを持っている。〜『菜根譚』〜
2023/04/24 <人間の評価は、いつから始まる?>私は、地域社会に役立っているだろうか?の疑問を持つこと。〜易経〜
2023/02/13 <漸進する"じっくり">若かして藩主となった上杉鷹山公は、藩士に求めた"自己改革"の手法とは?〜『上杉鷹山と細井平洲』〜
2022/10/05 調子が良いときこそ、謙虚に振る舞い、すべての面に慎重に。〜韓非子〜
2022/02/21 <凡人か、凡人でないか>朝から自問自答した、中村天風氏の言葉「凡人、真人、至人」。さて私自身はどうか?
2021/08/24 <自らの意志と必然性、コヘレトの16の行為>出来事には、すべて定められた時がある。〜旧約聖書「コヘレトの言葉」〜
2021/07/12 今朝の言葉「学ぶことは思い出すこと」〜吉田松陰思想の超訳〜
2021/06/28 未来のために備えてはいけない。〜自分の力、人間の力を過信しない知恵(メリノール修道会)〜
2021/05/16 >大病にせよ、大失敗にせよ、人は必ず再起できるものなのだ。
2021/05/07 今朝の一言は「老、古、古、古」が良いと?
2021/04/29 <名言>オッ!、政治家は「巧言令色」に要注意ですね。
2020/08/04 <ボランティア活動で得るもの?>慈・悲・喜・捨(四無量観)〜空海から学ぶ〜
2020/07/10 「謙は享る」"???"謙虚さを持続したならば、志は通る。
2020/07/10 <人物評価>物に異類あり、形に同色あり。〜『便宜十六策』より〜
2020/06/16 自分で自分の「命」を創造することができるようになる。〜命は吾より作す〜
2020/04/08 <人生は出会い>誰に出会うかで、人生が左右する
2019/10/04 <「中庸」「中游」とは?>人は頭(トップ)になるな、木は軸になるな。〜俚諺〜
2019/07/29 <偉人の名言>父母からいただいた身体は大切にする。〜孔子・空海〜
2019/07/29 絶望に慣れてはいけない。〜アルベール・カミュ〜
2018/05/26 「うまくいけばもうけもの」〜國分康孝(心理学者)〜
2018/05/25 「幸せ」とは欠けているものを認めて生きること。
2018/05/24 <もうひとりの自分>忙しい時こそ、自らの姿をチャックする。仕事の多い時こそ、自らの行いを反省する。
2017/05/11 勝海舟の二つの名言、背筋がシャキッとなる言葉です。
2014/09/13 〈人間関係〉行ないて得ざれる者あらば、みな反りてこれを己に求む。
2014/08/11 五省とは「至誠、真心、言行、気力、努力」の五つの良識があるか?
2014/06/26 「大人とは、男を大切にする女、女をいたわる男」「女から話かけやすい男は、徳より才能といえる」
2014/06/21 相手の気持ちになる。「わけはわからへんにゃけど、靴の減り方でわかんねん」
2014/06/18 人は常に質が文より勝っていることが望ましい。〜中国古典輪読会〜
2014/01/17 幸福というものは客観的な状況ではなくて、幸福を受け取る者の能力にかかっている。〜曽野綾子〜
2013/07/12 気配りとゴマスリは、根本的に違う。
2013/03/29 「いい」「悪い」は時代とともに変わる。でもならぬものはならぬ
2013/03/19 原発­業界の鉄腕アトム利用、全柔連は現体­制維持
2013/03/17 全世界を知っておのれ自身を知らぬものがいる(ラ・フォンテーヌ
2012/11/20 歳をとっても周囲の人々から尊重されるために。
2012/09/13 アメリカの成功者インタビュー、成功の秘訣は「目標の明確化」
2012/09/10 〈ちいさい秋〉だれかさんが、みつけた
2012/04/18 (天地人)成功の条件、失敗の条件
2012/01/05 今日を懸命に生きる、朝目覚めは誕生の喜びと同じ
2011/12/20 年末年始の各分野のリーダーたちのメッセージに期待
2011/12/19 いにしえの人たちも悩んだ、自分の売り込み方法とは?
2011/12/15 中国故事に『人間万事塞翁が馬』という教え
2011/02/08 行ないは自分のもの、評価は他人のもの(勝海舟)
2011/02/03 思考の三原則、「偶然」の面白さ(不尽の妙味)
2010/12/14 『ゆずり葉』 河井酔茗 作
2010/12/02 実力を十分に蓄えてから行動を起そう
2010/11/21 「教育」昔も今も率先垂範が重要
2010/11/11 「進処進退」力をたくわえながら時を待つ
2010/10/26 ~青春とは心の在り方~詩『青春(YOUTH)』
2010/08/15 詩『青春(YOUTH)』~青春とは心の在り方~
2010/07/08 人が人であるというだけで、すばらしい知性の持ち主
2010/06/06 「鉄杵を磨す」、貫き通してこそ人生が意味を成す。
2010/06/03 私たちは常に田を耕しながら、運を切り開いていく
2010/05/03 連休は頭も一休み、「女のおっさん 箴言集」、他
2010/04/19 (夫婦)時が人の魂とかたちを育てる
2010/04/17 頭の使い方で心も変わる(自分の感情をコントロールする)
2010/04/10 聖人の政治は、物より人を大切にする思想 
2010/03/22 君主が、徳を修めなければ、人民は尽(ことごと)く敵となる
2010/01/11 「人材」世に人(民衆)は居るが、人(リーダー)は居ない
2009/11/24 一人、目立ちすぎない
2009/11/09 「人生が変わるかもしれない」という感覚を感じる時
2009/10/28 妻が夫への尊敬と信頼を失ったら、結婚生活の基盤は崩壊する
2009/05/27 「この時代に生きた証しを残したい」(高橋尚子)
2009/05/03 孤独でいる時、人間同士の深いつながりを思う
2009/04/22 (徳育教育)真のリーダーに必要な要素「風度」とは何か
2009/04/15 互の立場を思うと、憎悪は消え、高慢は減る
2009/03/23 一番乗りは牡蠣(かき)を得るが、二番目は貝殻しか得られない
2009/03/19 有能な人は、常に学ぶ人(常に初心者である)
2009/03/11 縁尋機妙 多逢聖因 ~今日を大事に生きる~
2009/03/04 あまりにも成長しすぎて滅亡する
2009/03/03 (老子の言葉)生きているあなたがいちばん尊い
2009/02/26 (他人をあてにするな)人を恃むは自ら恃むにしかず
2009/01/23 苦労をさせた妻を粗末にしてはならない(後漢書)
2009/01/17 「風林火山」速きこと風の如く、静かなること林の如く
2009/01/16 (為政者の責任大)恒産なければ、因って恒心なし
2008/08/10 自分知ることの大切さ、「夜郎自大」の教示から
故事、名言、訓示、スピーチ
2025/04/01 自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜
2025/03/02 「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
2024/11/26 <平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
2024/10/29 常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
2024/10/16 「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
2024/09/30 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
2024/09/11 自分の本願は何か?、一生の目標は? 〜佐藤一斎一日一言〜
2024/09/08 <浩然の気>人の上に立ってこそ、自らの力量(徳)を理解する。〜『大学』より〜
2024/08/07 「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
2024/07/10 真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜
2024/06/24 <目覚めの学び>知識の学問→知恵の学問→徳惠の学問〜安岡正篤〜
2024/05/18 <知性の徳、意志の徳>正しさとは、他者に対する負い目(恩恵?)を自覚すること。〜トマス・アクアナス〜
2024/04/04 >足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜
2023/12/04 <自らを鍛える>艱難辛苦は、成長するチャンスと思い立ち向かうこと。〜菜根譚〜
2023/11/15 <心の迷い鎮めて>憧憧往来(しょうしょうおうらい)では、心は定まらない。〜易経〜
2023/09/10 <六十にして思う>すべては「因」と「縁」によって生じる。準備あるところにチャンスは訪れる。〜禅語より〜
2023/09/02 人間、誰と付き合うか、周りは見ていることを忘れてはいない。〜『荀子』〜
2023/07/09 <和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
2023/06/20 平々凡々。過ちなく過ごすが、真の功名。他人に怨まれないが、真の恩恵。〜菜根譚〜
2023/05/14 生き延びてきた人生>有名著名が人生の王道ではない、平凡な生き方の中に道がそなわる。
2023/05/11 <古い教え>知識や教養は、周りへは光らかしてはならない。〜菜根譚〜
2023/03/26 <死中有活・忙中有楽>『六中観』〜安岡正篤〜
2023/03/10 <仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
2023/03/08 胸臆虚明(きょうおくきょめい)なれば、神光四発す。〜言志四録161〜
2023/02/12 <上杉鷹山と細井平洲>今でこそ良く使う「まちづくり」とは何か?
2023/02/04 <傾聴の心得>周りの誘いは、判断は必要ですが、基本的受ける主義をとっている。〜山水蒙〜
2022/10/14 蟹(カニ)は甲に似せて穴を掘る。人は心に似せて家を営む。さらば、家に大小あれば、心に大小あり。〜沢庵和尚〜
2022/09/30 <察知・予見>兆しの察知は、修養を極め、直感、直知する。〜易経一日一言より〜
2022/09/06 <嚶鳴の状況>物事が成り立つ時は、必ず同じ志や方向性を持つ人や物が共振共鳴して、引き寄せる。
2022/08/27 欲や執着を手放したとき、本当に大切なものが手に入る。〜身心脱落(禅語)〜
2022/08/16 <盛者必衰の理>満月が必ず欠けるように、物事も盈(み)ちれば、それは久しく続かない。〜『易経』〜
2022/07/21 <忙中閑有>多忙だからこそ休暇を取る。急ぐ時こそ、始まる前に間を持つ。
2022/07/20 <一日、一日を大切に>人生は短い、何をしたかもありますが、日々どう生きているかが大事。〜佐藤一斎語録〜
2022/06/30 発展する未来を拓くのは、建設的な議論から始まる。(易経より)
2022/06/20 <事を成すにはタイミング大事>助けを求めて吉(水雷屯)〜『易経』〜
2022/06/15 「心の鏡を磨く」自らの明徳を昭(あき)らかにす。〜易経〜
2022/05/06 <田辺聖子風「教える」>幸福な人はむつかしいことを考えたがる。世間話、噂話、等々。〜『苺をつぶしながら』〜
2022/02/11 <神が味方しなければ我々が運を引き寄せる>幸福というものは主観的断定だもの。〜中村天風〜
2022/01/28 恩恵を与えるとは何か、その行動そのものが世の中へのメッセージ。〜マハトマ・ガンジーの生き様〜
2022/01/27 「みんなが救われるような嘘をつきなさい」〜宇沢弘文氏が預けられた曹洞宗の住職の言葉〜
2022/01/19 <見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
2022/01/11 今の現実を直視し、その解決策(対応、実行)を考える。〜勝海舟語録〜
2021/10/31 「己れに克つ」〜西郷隆盛〜
2021/10/20 <今が、大事>死んだ後には、妻も子ども財産も、何の役に立たない。〜菜根譚〜
2021/10/18 人の心を満足させることはむずかしい。〜菜根譚〜
2021/10/03 一瞬にして結果を知る。これは常人にはできない直感力である。〜幾を知るはそれ神か(易経)〜
2021/09/20 人は自ら足るに止まること能わずして亡ぶ。〜管仲(斉の国の宰相)〜
2021/09/19 勝ちは一時的な高揚感、負けは確実に心を耕す。〜「正邪とか善悪とか損得とかを分別するな」(禅語)〜
2021/09/17 <悟臭>とことん考え抜き、計算を重ねたことが、周りに分かれば、すべて大なしになる。〜禅語〜
2021/09/13 家族団らんの中に道は実現している。〜『菜根譚』〜
2021/09/11 <世を生きる哲学>長生きの道は一歩ゆずることから。〜『菜根譚』前集No.13〜
2021/09/06 <心を育てる言葉>幸福や幸運は、自分が呼び寄せなければ来やしないんです。〜中村天風〜
2021/09/04 行動し続けなければ、何も変わらない。〜長野県の曹洞宗の住職の言葉〜
2021/08/17 <自らを助ける>作家の田辺聖子さんの人間分析の記述がとても好きなのですが、
2021/08/01 <社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
2021/07/31 「死は前よりしも来たらず、かねてうしろに迫れり」〜徒然草〜
2021/07/30 怒ると相手にうつる。〜喜怒哀楽は伝染する〜
2021/07/24 <チャンスは前髪>人生を変えるタイミングは、思考して準備万端で向かうには、間に合わない。
2021/07/15 人脈の基本は尊敬である。〜曽野綾子〜
2021/07/11 自らを誇示するのは小人。能ある鷹は爪を隠すが君子だか、ここぞという時務が来たら動く。(易経より)
2021/06/28 未来のために備えてはいけない。〜自分の力、人間の力を過信しない知恵(メリノール修道会)〜
2021/06/22 五木さんの著書『死の教科書〜心が晴れる48のヒント〜』のNo.02に、以下のことが紹介されていました。
2021/06/03 <人間は変わらない>正道を骨太く辛抱強く貫き通す。少しの勝利でいいから、一戦一勝積み上げて行こう。〜城山三郎語録〜
2021/05/31 多忙な人は、希望多き人。〜城山三郎〜
2021/05/16 >大病にせよ、大失敗にせよ、人は必ず再起できるものなのだ。
2021/05/09 <儲け話には乗らない>鹿に即(つ)くに虞(ぐ)なく、ただ林中に入る。〜易経〜
2021/05/05 <自らの境遇を楽しむ>仏教の「随縁(ずいえん)」、儒教の「素位(そい)」は、人生に必要な命の浮き袋。〜菜根譚〜
2021/05/02 <健康維持と身を立てる>父母への孝とは何か?〜『孝経』〜
2021/05/01 <感情と内臓との関係>多想心労、多怒肝労、多思脾労、多悲肺労、多憂腎労。〜賢(じん)を養う〜
2021/04/17 <窮地脱却>苦難と真っすぐに向き合い、耐え続けなければ、その誠心と信念によって、いかなる剣難も乗り越えられる。〜易経〜
2021/04/14 時の的を射る「君子は器を見に蔵し、時を待ち動く」〜易経〜
2021/04/12 <人の魅力とは>「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕抹に困るもの也」〜西郷隆盛遺訓〜
2021/04/05 <他力の風>運やチャンスは自ら導くもの。〜五木寛之〜
2021/03/31 <未来への発信>陽(強く前に進む)の力だけでは、自分の力を誇示して独善的になる。要注意!〜易経〜
2021/03/27 <明鏡止水>咸は感なり。〜『易経一日一言』より〜
2021/03/20 辛亥革命のリーダー蒋介石の名は、以下の訓示から来ているもの言われています。
2021/03/17 変化の兆し(機微)を知るのは、努力精進して研かれた洞察力と直感力による。〜易経〜
2021/01/17 チャンスは二度ない、とか。チャンスは前髪を掴む、後ろ髪では間に合わない、とか。〜努力しない者にチャンスは無い〜
2020/12/05 挨拶も奉仕作業も"強制の教育"から始まる。〜曽野綾子〜
2020/11/01 先の先まで思いをめぐらせて日々の細事に向き合う。
2020/11/01 自らの言行を省みよ。〜時々、我の言葉・行いを多面的に観察する〜
2020/08/12 <奢りは悪>飛龍天に在り。〜リーダーの心得〜(易経)
2020/07/27 <若さは志があるか?>歳をとっても"潜龍"の意識を持って生きているか?〜易経〜
2020/07/26 <時に随(したが)う。風を観る。>自分の周りの変化(風と時)を観察して動く。〜風地観・沢雷随(易経)〜
2020/07/15 「地風升(ちふしょう)」徳に順(したが)い、小を積み重ねてもって高大なり。〜易経〜
2020/07/10 「分不相応の地位も災難を招く」(易経)
2020/07/10 君子以て言語を慎み、飲食を節す。(易経)
2020/07/05 <善良に生きれば敵ができる>この言葉は、私の一生の疑問であり、人間関係の難しさである、と思います。
2020/06/30 吉田松陰にはいつも「めざす人物」がいた。常に孤独な真剣勝負。〜なぜ学問の神といわれるのか?〜
2020/04/08 (師友)良き先生、良き友と交わろう
2020/01/06 <中国故事>「天が、越を我が国にくださったのです。情けは無用ですぞ」〜呉王夫差のの家臣・伍子胥(ごししょ)〜
2019/11/11 >みんなの心が私の心。天皇陛下のパレードを見て、老子の言葉を思い起こしていました。〜天皇陛下のパレードに思う〜
2019/10/25 <夜郎自大>小人物ほどつまらぬ実力を誇示したがる。〜「自」と「大」を重ねると臭(くさい)の文字になる。〜
2019/10/07 蝸牛角上の争いは避けよ!〜狭い世界で争いをするのは愚か〜(荘子)
2019/10/06 備えあれば憂いなし。いざという時のために、平素から準備をおこたるな。
2019/01/29 人間が己の分際を心得て、自分の守備範囲を守っていさえすれば、大して悶着(もんちゃく)はおきない。〜曽野綾子〜
2018/05/24 <寛大さとは>人に対して「期待する」と「当てにする」は違う。(曽野綾子)
2018/03/14 「学問は人を変える」コツコツ日々の積み重ねしか進歩はない。〜言志四録〜
2018/02/13 決断とは何か? 〜昭和の経済学者の訓示より〜
2017/11/17 論語ではないですが、<幸福とは何か?>
2017/05/11 ベンジャミンの名言、人間関係について「過ちを認める」「あら探しは馬鹿がする」
2017/05/11 人生は「塞翁が馬」のような有為転変の変化がある。〜ドン底は力を蓄え、好調の時は気を引き締める〜
2017/05/11 「鞠躬尽力(きくきゅうじんりょく)」中華民国の毛沢東政権で、首相を務めた周恩来氏に贈られた言葉。
2015/05/02 壁を突破する〜〜成功する人とそうでない人は紙一重です。
2014/11/10 いつの世でも最大の悩み!、人の抜擢は、「能力」か「人間性」か。
2014/08/24 〈他力・自力〉無風状態がどれほど続いても、風を待つ努力は必要。
2014/08/05 「人生三分の計」とは、育成期、貢献期、晩年期をどう生きるか。
2014/07/15 <聖徳太子の17条の憲法>いかなる人も、他人を嫉(にく)み妬(ねた)むことがあってはならぬ。
2014/06/28 いつも陽気な人ほど本当はむずかしい人?(祇園の教訓より)
2014/06/02 (不争の徳)奈良時代から続く日本精神を忘れずに人付き合いを考える
2014/06/01 「人生、意気に感ず」だが、人物検証は時間をかけ慎重に分析する。
2014/05/23 怨に報いるに徳を以てす(老子)。直を以て怨に報い、徳を以て徳に報ゆ(論語)。
2014/05/09 老いても「遠大な志、やらんかなの気持ち」。「人生の本舞台は将来にあり」。
2014/05/07 (朝読書)交友は淡い付合い、論語で嫌う人物像、訥弁の求心力。
2014/05/02 「忘己利他」己を忘れて他を利するは慈悲の極みなり。〜最澄〜
2014/05/01 「人の欠点をあげつらうのは、自分に徳がないから」~徳ある人が得する~
2014/04/30 「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
2014/04/29 押すとすぐ押し返してくる人は「弱い人」?(清水の次郎長)
2014/04/20 【日曜読書】三国志“魏”時代の5つの人物チェック、なかなか鋭い。
2014/04/10 浮き沈みに一貴一憂していては身が持たない。悠然と生きる。
2014/04/09 (白寿の訓示)「少年老い易く学成り難し」「万世の為に太平を開かむと欲す」。
2014/02/17 6つのマイナス思考の発言を言わない。日々が勉強そのもの。
2014/02/15 「貧すれば貪す」、厳しいからこそ成長するか。+「経綸」。
2014/02/11 我々ベスト(最上)を尽くしても、せいぜいうまく行ってベター(まし)な程度
2014/02/06 【善はやり過ぎると反発を生む?】存在感がある指導者は、あらゆる面で公平を目指す。
2014/02/02 【私憤でなく公憤】人は怒りを持たなければいけない。
2014/01/28 伝染するような「中身で勝負」の活動を長く続けることが必要。
2014/01/26 【四耐の教示】強そうに見えても、暴力的な(騒ぐ)人はみな弱い? ・・・
2014/01/08 渋沢栄一家の「家訓抄7ヶ条」、会議や新年会、他。
2014/01/06 【言葉の力】「奇跡は起こる」と望めば、「幸福は今のこの時間」と思えれば、・・・
2014/01/03 正月三ヶ日に考える「六中観」、箱根駅伝で知る「生きた力」、他。
2013/12/18 【猪瀬知事と100条委員会】上げ潮の時ほど謙虚に、奢りは、滅亡のはじまり。
2013/12/16 【慎独のすすめ】故に君子はその独りを慎むなり。日本は性善説か、性悪説か。
2013/11/27 不安とは実態のないもの~起こっていないことで悩まない~
2013/11/23 ブログも良くない。有能な者は行動するが、無能な者は講釈する。
2013/11/13 世に中には「三種の友」がいる。(セバスチャン・シャンフォール)
2013/11/12 「多逢聖因(たほうしょういん)」、一言・人を誤る。
2013/11/08 途中にして怠れば、前功を失い、未熟に復(もど)る。~安積艮斎(あさかこんさい)~
2013/11/06 「得る」よりも「手放す」ことが先、その後に入るのは「豊かさ」
2013/11/05 脱いだ靴を整える。自分の足元がみえているか?
2013/10/04 〈経産官僚のブログ暴言〉人を指導する立場にある人は、自分の立場に基づいて行う。
2013/09/30 「真の競争相手」は同業他社ではなく、「絶えず変化する顧客ニーズ」である。
2013/09/29 ものまねをするより、ものまねをしない方がやりがいが生まれる。
2013/09/18 〈夜更かしと早起き〉余裕を持とう。意味と意義を考えて行動起こす。
2013/09/08 〈みんな周りが悪い〉人間は出来ないと思った時から環境に支配される。
2013/09/06 何事も最悪考え、周到な準備を社会変化も踏まえ、対応して行く。
2013/08/25 〈経営者の戒め)人生の七ヶ条、日々の戒めとして活かせるか
2013/08/23 人生の終わりに、自分は何のためにこの世に生まれたか?
2013/08/18 〈共生の生き方〉寄り添い手を握ると、気持ちが和らいで行く。
2013/08/16 最後は”MBA流戦略論”より星一徹(巨人の星の父)根性論
2013/08/15 不遇か不遇でないかは本人の自覚しだい。「人の心の価値は公平」
2013/08/14 流言蜚語(りゅうげんひご)、トップとのホットラインは妬まれる。
2013/08/13 女子の方には失礼な訓示も多い故事。小人(と女子)は近づけば不孫、遠ざければ怨む。
2013/07/26 「先ず隗より始めよ」人材は人材いるところに集まる。
2013/07/24 西晋一先生の訓言から「自他共存共栄の理」とは
2013/07/08 人間関係の知恵「交差の関係に学ぶ」、ニコニコ笑顔
2013/06/27 〈改革行動〉ひたすら自分の心を信じる。周りの声は気にならなくなる。
2013/06/21 本物と偽物、師友は長い時間をかけて
2013/06/14 寸暇を惜しむ。温言和容、養心養生、老荘の良友、陰徳を積む。
2013/06/14 使命感を持つか持たないかで、動く意味が変わる。
2013/06/10 「止足の戒め」:禍は足るを知らざるよりも大なるはなし。
2013/06/08 「取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは」
2013/06/08 「取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは」
2013/06/01 リーダーシップはとても大事。人生とは三才四恩の理解と報恩なり
2013/05/29 初志貫徹急進型か時機を待つチャンス到来形か
2013/05/27 何事も準備が大事、慌てない心構えと、日頃の備えを考える。
2013/05/10 三日書(本)を読まざれば、気持ちが緩む。~安岡正篤~
2013/05/05 大人でも挫折を味わうことは大事と思う~河井隼雄~
2013/04/26 本物は感化する。「完成するまで、俺は髪を切らん!」
2013/04/24 〈父母憲章〉子供のため良き師良き友、平和と勤勉の家風を作る
2013/04/18 〈克己復礼〉から元気から、本物の勇気へ。
2013/04/15 もも、あんずの下には、自然に道ができる。縁尋機妙、多逢聖因。
2013/03/31 身を修るはその心を正すに在り。自分の能力に不可価値を生み出せ
2013/03/26 人の縁は全国につながっている。互いに支え次世代の人材が育つ。
2013/03/25 二宮尊徳の「積小為大」、小を積み上げて大を為す。
2013/03/14 「雨だれ石を穿つ」寝るときも、車のなかでも本を読む。
2013/02/22 〈人事〉人に会うことをいやがるなー握髪吐哺(あくはつとほ)ー
2013/02/20 政治はおしゃべりではない、実行である(十八史略)
2013/02/10 「蝸牛角上の争い」今朝は、快晴でとても冷えていました。
2013/02/08 〈柔道危機〉知恵者は、微かな兆候から危機を予見する。
2013/02/06 〈不言実行〉「短い一日」を喜べ、もう2月ですね。
2013/01/04 〈三種の鏡〉何に照らし(測っ)て、自分の行動を評価するか?
2012/12/26 胆識とは、一人前の大人となるために必要なもの
2012/12/13 「一芸に秀でる」、天職に出会うには与えられた仕事に打ち込む
2012/11/24 ごまかし、曖昧さ、判断が中途半端な態度は取ってはならない。
2012/11/11 人物鑑定の5つの鑑定チェックリスト~魏の法~
2012/11/10 〈政権闘争〉足元の派閥争いはどうにもならない。
2012/11/01 天才医師「神の手」は、自分の努力だけでは作れない。ー才能ー
2012/10/31 〈勝海舟の自戒〉 すぐ腹をたてては大事業はできない
2012/09/25 「時、人を待たず、光陰惜むべし」仕事の継続こそ成長につながる
2012/08/20 「限界」は、自分で目標を立てた時に生まれる。目標設定が大事。
2012/08/19 家族(組織)への依存心の強弱により、トラブル率が増減する
2012/08/19 家族(組織)への依存心の強弱により、トラブル率が増減する
2012/08/14 〈理解と感激〉理解していなければ「知識」といえない。
2012/08/12 「虚仮も一心で久しきに耐える」
2012/08/09 「運」は努力によってもたらされるもの(サミュエル・スマイルズ
2012/08/04 〈リーダーとは〉歴史を踏まえ、未来を自らの言葉で語る人物
2012/07/28 よほど注意していないと、地位が上がるに従って才能が減ずる
2012/07/23 吉田松陰「士規七則」の三つの要点とは、
2012/07/02 〈五観の偈〉食事をいただけることに感謝し、一口ごとに箸を置く
2012/06/27 「日々是好日」せっかく今日も生きているのだから!
2012/06/27 「日々是好日」せっかく今日も生きているのだから!
2012/06/26 【親友】苦に捨てず、貧賎なるも軽せず。密事を語り、他に語らず
2012/06/24 木下藤吉郎の清洲城燃料費削減(無料)と治山事業に、信長感動!
2012/06/20 〈準備を怠らない〉チャンスを手にする人、逃す人
2012/06/16 至誠にして動かざるものは未だこれあらざる也(吉田松陰)
2012/05/31 人間の能力はそれが属している社会の質に影響される(司馬遼太郎
2012/05/31 依存してはいけないもの(『勇気の時代』より)
2012/05/29 小失敗は厳しく対処し、大失敗は共に原因究明を
2012/05/24 不幸に負けないためには、希望を探すことだ。
2012/05/23 <自分を伸ばす> もっと汗をかこう
2012/05/21 〈4つの物さし〉 人は生涯、人に認められることを気にする動物
2012/05/20 憲法前文は、日本の名文の一つ、前文の目指す国と地域
2012/05/14 〈変化の時代〉 敵が多い人間は強力な味方も多い
2012/05/04 人間の器量は嫉妬のコントロールで決まる
2012/04/28 頭が゛つよい゛ということ。考え続ける我慢力が大事。
2012/04/16 今日、敬慕する師から、春の挨拶が届きました
2012/04/16 人間は、心を育てる反省と成長の生業
2012/04/16 人間は、心を育てる反省と成長の生業
2012/04/07 「人事を尽くす」 から運をつかめる
2012/03/11 「かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし」(方丈記)
2012/02/28 日本の国家危機、富裕層と富裕企業のノブレス・オブリージュ
2012/01/17 全世界が学べること!!-発信はイギリスの人らしい-
2012/01/16 教養、気位、知識、欲望、人情、面皮、根性、自我、分別、無駄
2012/01/09 自分にとって、最上の友達は自分自身である
2012/01/07 本音だけでも生きていけるーー若さこそできる
2011/12/24 過去に未練を持たない、未来に気を揉まない
2011/12/14 自分が見下げている人は自分と同レベルである
2011/12/12 日本の子どもたちが、古来から日本精神を学んだ『実語教』
2011/12/11 こんな人とは出来る限り付き合いを持ちたい
2011/12/08 生は偶然の連続、「好感の持てる人」には自制心がある
2011/12/03 子どもたちの環境は、大人たちの生活そのもの
2011/12/01 「上杉鷹山と細井平州」次の一節
2011/11/23 現実を生き抜く力「心が折れない人の習慣」から。
2011/11/22 陰口が始まったら急用を思い出す
2011/11/20 「地震があったら、津波の用心」災害への備えと訓練
2011/09/02 自分の力、人間の力を過信しない
2011/09/01 一人の人間の検証は、死んだ後に始まる。日頃の言動が大事。
2011/07/22 人の外に道無く、道の外に人無し
2011/07/13 座右の本、3人(3分類)の友、人の成長に勇気
2011/06/26 (実学)細井平洲も「現実生活の厳しさを知ってこそ・・、
2011/06/05 千丈の堤も螻蟻(ろうぎ)の穴を持って潰(つい)ゆ。-韓非子-
2011/05/25 トップに大事を成させる「秘書」の条件、中間管理職の言動
2011/05/17 いざとなると「実行これ伴わず」
2011/05/11 思いやりは相手方の気持ちになる、自分を省みるゆとりが大事
2011/05/04 旺盛な活力と不屈の決意、最高の知恵は決断力
2011/04/29 いざという時、日常の「志」がどこか問われる
2011/04/26 (今日の教示)「勝つ」ための条件-機会を読む 
2011/04/20 (西郷隆盛)感覚・感性を伴うような悩み、心配事はしない。
2011/04/13 一兵卒にいたるまで自分で指揮をとる意識が必要
2011/04/02 政治を司るものは、国民の幸せのため全知全能を使って欲しい
2011/03/15 自助と共助を備える「人間力」、剛毅と衿持と向上心。
2011/01/25 着眼大局、着手小局の哲学をもて (荀子)
2011/01/19 「三不幸」、人の欲望が何時の時代も
2011/01/18 人生は「品性」を表す。日々、7つの性格を磨く。
2011/01/16 「賢人の知恵」今日の自分に甘んじない、態度を一貫させる、他
2011/01/13 「先憂後楽」社会変化(兆候)をどう見るか、リーダーの責任大
2011/01/07 年初の読む本、5つの「年頭自警」、一善事と一佳書
2010/12/26 争いの賛否は志にある。勝敗は準備とタイミング。
2010/12/16 老化は何で気付くか、気付かないか
2010/12/06 理想の実現は遠き先にあらず常に身近にあり(勝部徳太郎)
2010/11/04 「進処進退」力をたくわえながら時を待つ
2010/11/01 不易流行(ふえきりゅうこう)
2010/08/21 <必ず危険を招く八つの要素>一日三省の心がけ
2010/08/13 「リーダーの器量は゛志゛で決まる」(荀子)
2010/07/22 独創的アイデアとは、一度は人に笑われる(ビル・ゲイツ)
2010/06/30 初めはやさしいが、最後の段階を越えるのはむずかしい
2009/12/28 危機に直面すれば、敵とでも団結する
2009/11/14 (悪口)夫婦とは、お互を低めあう性質がある
2009/08/02 松尾芭蕉の「商人訓」から三方良しの近江商人が始まった
2009/06/17 ハンディは跳躍(飛躍)のバネである
2009/06/15 幸運を呼び込む七つの方法(考え方)
2009/06/11 意識のギアチェンジ(急がば回れ)
2009/06/02 教育とは心に火をつけることである(西澤純一) 
2009/05/13 「君子豹変す」~進歩が大事~
2009/05/09 人間は、地上に何か残そうと思わずにはいられない
2009/05/08 他人の痛いところには触れるな 「五輪の書」
2009/04/28 人は生きているだけで、大きなことを成し遂げている
2009/04/17 (共生)充実した生き方実現のため、人の助けを求める
2009/04/16 人を大切にするとは、人の個性を尊重すること 
2009/04/03 (自覚)不可能を欲する人間を愛する
2009/03/25 自負し過ぎない者は、自分で思っている以上の人間である
2009/03/24 トップが目指す九徳(リーダーの心得)
2009/03/22 目につきやすい功績は、真の功績にあらず(孫子)
2009/03/16 (最高の褒美)君ができるすべてのことをできる限り
2009/03/01 (次期政権)多少の風雨(世論)に揺らがないリーダーたちを選ぶ
2009/02/23 無欲になって勝つ~10倍の兵力に勝った曹操の志~
2008/12/06 (苦中に楽有り)「冬蜂の死にどころなく歩きけり」村上鬼城作
2008/11/30 (日々の工夫)「考えるとは・・」ある教養学教授のエッセイより
2008/11/20 (地位と顔)自分の本来の顔で生きる~ラ・ロシュフコー~
2008/11/18 だれしもが哲学者(本田宗一郎)
2008/11/17 (ケネディの教示)人間は絶対に愛する価値がある
2008/10/26 詩『青春(YOUTH)』~青春とは心の在り方~
2008/09/18 君子は交わりを絶ちても悪声を出さず(史記)
(携帯論語)心を育てることば
2023/11/15 <心の迷い鎮めて>憧憧往来(しょうしょうおうらい)では、心は定まらない。〜易経〜
2010/10/15 能力、意欲、プラス思考、とは?
2009/10/06 (携帯論語)心を育てることば ①
2008/12/14 携帯で検索:(携帯論語)心を育てることば
孟子の教え
2024/09/08 <浩然の気>人の上に立ってこそ、自らの力量(徳)を理解する。〜『大学』より〜
2014/01/13 【節義】為さざるあるなり、而(しこう)して後、以て為すあるべし(『孟子』より)
2014/01/13 【節義】為さざるあるなり、而(しこう)して後、以て為すあるべし(『孟子』より)
2012/06/16 〈批判は自分に〉分を超えた上位者への批判は、秩序を破壊する。
2012/06/16 〈批判は自分に〉分を超えた上位者への批判は、秩序を破壊する。
2010/11/05 「仁、義、礼」環境を受け入れ実践を怠らない
2010/02/05 大人は言必ずしも信ならず、行必ずしも果ならず。(孟子)
2009/02/28 自分の枠で他人を囲むな~往く者は追わず、来る者は拒まず~ 
2009/02/16 ( 孟子 ) 「四端の説」辞譲の心は礼の端なり
老子・荘子の言葉」
2024/11/26 <平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
2024/10/29 常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
2023/07/09 <和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
2019/11/27 欲張らず静かに暮らすようにすれば、この世は放っておいても調和して治るのだ。〜バカボンのパパと読む「老子」〜
2019/10/07 蝸牛角上の争いは避けよ!〜狭い世界で争いをするのは愚か〜(荘子)
2013/02/23 〈自分の観察〉目の前の利益にとらわれると自失の人生を送る
2011/02/07 信言は美ならず、美言は信ならず『老子』
2009/10/18 悪い人がいるから善人になれる
2009/09/27 勝っても誇らない人は、美しい
2009/06/25 人間として生を受けた以上に尊いものはない~釈迦~
老子・荘子
2025/04/01 自ら矜(ほこ)らず、故に長たり(老子二十二章)〜いばっている人は孤立する〜
2024/11/26 <平和な世の中>お辞儀は無抵抗を示す姿、握手は武器を確認する行為だった。〜境野勝悟『老子・荘子の言葉100選』〜
2024/10/29 常を知らざれば、妄(みだり)に作(な)して凶なり。〜『老子』十六章〜
2024/09/25 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
2014/05/23 怨に報いるに徳を以てす(老子)。直を以て怨に報い、徳を以て徳に報ゆ(論語)。
2013/03/21 春爛漫〈桜〉。しかし、いい気になっていると足をすくわれる。
2009/03/19 (老子)過干渉は子どもをダメにする
2009/03/18 (老子)違った考え方を批判し合うから凶を招く
2009/03/18 (視点を変る)わき役の喜びを味わう
2009/03/16 (青春+経験)青年は教えられるより、刺激されることを欲する
2009/03/11 一直線に走る人は失敗する ~美成るは、久しきに在り~(荘子)
大学(修身の教示)
2013/06/05 日に新たに、日日に新たに、また日に新たなり。(湯王)
2009/04/23 克(よ)く徳を明らかにす ~「大学」伝一章~
2009/04/23 克(よ)く徳を明らかにす ~「大学」伝一章~
2009/04/21 みずからの徳性をたかめことから
他力(TARIKI)
2024/10/16 「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
2014/09/22 〈他力の風〉本当の「やる気」が体の奥底からふつふつと湧いてくるとき
2010/03/10 人が社会で生きていくには、愛が必要である
2009/08/16 (言葉の力)五木寛之著「人間の覚悟」の心に響く言葉
2009/06/02 人の手本にはなれないが見本にはなれる
2009/05/12 法然「やさしく」、親鸞「ふかく」、蓮如「ひろく」
2009/04/27 人事をつくすは、これ天命なり  
道元「禅」の言葉
2022/08/27 欲や執着を手放したとき、本当に大切なものが手に入る。〜身心脱落(禅語)〜
2021/09/19 勝ちは一時的な高揚感、負けは確実に心を耕す。〜「正邪とか善悪とか損得とかを分別するな」(禅語)〜
2014/06/04 【他力】期待するものではなく、人の思いやりの連鎖みたいなもの
2010/04/23 不満をいう前に 自分を振り返ってみる
2009/12/14 いままで生きてこられたことに感謝する(道元)
2009/06/14 「夢、優しさ、若さ、前向き」の心を持つ人の話を聞く
2009/06/08 「どちらでも同じではないか」と考える(朝三暮四)
2009/06/06 悪口を言わない、みな同じ空気を吸ってる
2009/06/04 公論中でも相手を傷つける言葉は使わない
2009/06/03 「こうなりたい人」の真似をする
2009/05/25 早く学んだ事は、早く忘れる ~マイペースが大事~
2009/05/23 「努力すれば報われる」わけではない
2009/05/20 人の考えなんて知れたもの
2009/05/19 気付きはある日突然やってくる
2009/05/11 まずは「自分」を観察する ~道元~
「心養塾」語り学び合う場
2022/06/15 「心の鏡を磨く」自らの明徳を昭(あき)らかにす。〜易経〜
2010/09/15 人間関係にコツはあるでしょうか?「5つのコツ」
2010/08/08 熊本師友会、心養塾~寸暇を惜しんで学ぶ~
2009/09/23 (幸福感)挑戦し続けているときが、もっとも幸せ
2009/05/18 しょせん自分を救うために苦労し考えている
2009/05/14 ~語り学び合う場~(仮称)「心養塾」
陽明学(王陽明の教え)
2025/03/02 「事上磨錬」(じじょうまれん)という言葉〜陽明学〜
2021/02/22 <川の流れの如く>「清濁併せ容るるは水也」プラスもマイナスも大きく包み込む器量が欲しい。〜水五訓〜
2014/04/20 【日曜読書】三国志“魏”時代の5つの人物チェック、なかなか鋭い。
2012/04/19 五つの心の弛み『五悪』に飲まれないように
2011/10/29 自分の未来を切り開くか、決意(決断)こそ大事
2010/04/26 耐えて志を達成する、「四耐四不の辞」(王陽明)、
2009/11/24 常に自分を反省しなければならない
2009/11/19 人生ノ大病ハタダコレ一ノ傲ノ字ナリ
2009/11/12 人ハマサニ事上ニ在ッテ磨練シ、巧夫(工夫)ヲ為スベシ
2009/11/11 志立つたざれば、舵なきの船、轡(くつわ)のない馬の如し。
韓非子
2022/10/05 調子が良いときこそ、謙虚に振る舞い、すべての面に慎重に。〜韓非子〜
2021/09/20 人は自ら足るに止まること能わずして亡ぶ。〜管仲(斉の国の宰相)〜
2013/08/13 政治の目標は国民の生活の安定「民に蔵して府庫に蔵せず」
2011/07/12 部下の立場からトップやリーダーに進言する時の心得「十項目」
2009/11/28 時を待てるか?
東日本大震災
2014/05/27 日本の危機管理(政治)、人口分散と地域力に頼る経済(里山資本主義)に思う。
2014/05/05 危機を乗り切るのは、最後は決して諦めない根性があるか。
2014/04/08 <新聞週間>新聞を読む習慣を若者たちへ伝える。
2013/09/11 岩手、宮城、福島3県などで被災した約29万人は今も避難生活が続く
2013/07/31 仕事も生活も、危機対応(有事)の心構えがあるかが問われる。
2013/07/11 基準の200倍の地下水汚染に、原子力規制委員会は「元がはっきりしない?」
2013/06/12 原発避難の双葉町が4回目の引っ越しで、新築の仮庁舎へ。
2013/06/09 〈講演会〉日本三大公害「足尾、水俣、福島」から見えてくるもの
2013/06/09 〈講演会〉日本三大公害「足尾、水俣、福島」から見えてくるもの
2013/04/22 東北の支援活動から2年、被災地のことを忘れないことが大事
2013/03/11 丸2年、時の過ぎるのは早い。しかし、聞えるのは復興の遅れ
2013/01/17 阪神淡路大震災から18年、地震­に対する備えは大切と思います
2012/11/07 震災支援活動する人の剛毅木訥な言動に心惹かれる
2012/07/07 【朝日新聞・宮城】女川一中生の「句+編集後記」、ぜひ一読を
2012/03/24 苦難を乗り越えれば、その先に大きな幸せが待っている
2012/03/16 おこしき海岸200年前津波被害地。避難「釜石の奇跡」 を更に
2012/03/02 東京電力の権威主義、民間調査に協力せず
2012/02/02 放射能汚染地域の小学生の原発開発反対メッセージ〈知人ブログ〉
2012/01/24 〈遺児たち〉これからは5人兄妹、私たちがパパとママになる
2011/05/27 命の連続の不思議さと神秘さを尊敬する気持ち
2011/04/05 東日本大震災・熊本支援チーム「第2陣支援物資」積込み 
2011/04/02 (支援物資集め)震災の呼称、閣議で「東日本大震災」に
2011/04/01 東日本大震災)此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う
2011/03/29 厳しい避難生活、原発事故の拡大、復興と人々の行動
2011/03/23 志は高く、態度は謙虚に(言志四録)
2011/03/22 東日本大震災・熊本支援チーム 出発 
2011/03/20 (感動と感謝)東日本大震災の支援物資の仕分け作業
2011/03/14 「大震災」日本国全域で、節電をしましょう。【支援のお願い】
2011/03/14 東日本大震災の支援活動の協力
佐藤一斎「重職心得箇条」
2014/03/07 転機と応機、に全神経をつかえ。事の発端に「兆候」がある。
2011/12/26 年末年始、佐藤一斎の『重職心得箇条』を学ぶ。〈第三条〉
2011/12/25 年末年始、佐藤一斎の『重職心得箇条』を学ぶ。〈第二条〉
2011/12/24 年末年始、佐藤一斎の『重職心得箇条』を学ぶ。〈第一条〉
新潮流、論文
2014/08/01 「もう一つのワールドカップ」の日本代表チームに、熊本在住の若者が選ばれた。
2014/04/22 日本人は素晴らしい。でも当たり前のことでは? 恐るべき日本人…中国ネットで賞賛の声。
2013/04/04 おしかった!ダルビッシュ投手、完全試合逃すも今季初登板で勝利
2013/01/23 過疎の山里を元気する「木の駅プ­ロジェクト」を知ってほしい
2012/10/10 「日本という国が受賞した賞です」日本の「科学力」が証明された
2012/05/27 〈巣立ち〉トキ、コウノトリ、アホウドリ、日本の空を舞う
2012/05/10 金冠日食観測、5月21日早朝に、日本南部地域で
2012/03/17 熊本市の必由館高校で、ネパールの学校建設を支援。
2012/03/10 『異風者伝(いひゅうもんでん)』 、一般質問、他。
2012/03/07 橋下知事の「船中八策」 財源論議の欠落を指摘。(山口教授)
2012/02/15 日本一のスパイ)宗方小太郎は日本の「国士」なり~宇土市生まれ
2012/02/15 天草のホテルが、ヘルスツーリズム奨励賞受賞
2012/02/08 水素セミナーin 佐賀に参加、日本の技術者は素晴らしい。
佐藤一斎「言志四録」
2023/03/08 胸臆虚明(きょうおくきょめい)なれば、神光四発す。〜言志四録161〜
2023/02/07 <教育の中心は、人の道を教える>広域強盗事件。金まみれの人生の結末とは、どんなものか、歴史を学ばない人間の醜態と思う。
2012/07/03 リーダーの言動大事~心の「五悪」を克服する(王陽明)~
教育問題
2023/02/13 <漸進する"じっくり">若かして藩主となった上杉鷹山公は、藩士に求めた"自己改革"の手法とは?〜『上杉鷹山と細井平洲』〜
2023/02/07 <教育の中心は、人の道を教える>広域強盗事件。金まみれの人生の結末とは、どんなものか、歴史を学ばない人間の醜態と思う。
2022/09/06 <嚶鳴の状況>物事が成り立つ時は、必ず同じ志や方向性を持つ人や物が共振共鳴して、引き寄せる。
2021/06/28 <十八の最後の夏は家の中>令和2年の高校生俳句選集『17音の青春2021』が届いた。
2020/12/05 挨拶も奉仕作業も"強制の教育"から始まる。〜曽野綾子〜
2014/08/01 「もう一つのワールドカップ」の日本代表チームに、熊本在住の若者が選ばれた。
2014/04/24 (スポーツ談義)一人ひとりに合った教育が、これから益々必要。
2013/12/08 教育者は、真っ正面から生徒と向き合うことが大事と思う。
2012/10/01 11/2異業種交流会、ほめ言葉のシャワーの菊池省三教諭招き
2012/07/11 大津市長、大津市教育委員会の対応をずさんと批判
地域活動、まちづくり
2023/02/12 <上杉鷹山と細井平洲>今でこそ良く使う「まちづくり」とは何か?
2020/08/04 <ボランティア活動で得るもの?>慈・悲・喜・捨(四無量観)〜空海から学ぶ〜
2019/07/14 <藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。
2018/02/15 <異業種交流会「四季の会」21年目>友情(交流)を継続させるのは、自らの意志をちゃんと持っているが大事。
2014/10/29 〈三種の鏡〉鹿児島本線と三角線の連絡が良くなくて、宇土駅で時間調整中です。
2014/08/02 「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。
2014/06/23 現代の「龍馬」は熊本に集まるぜよ!〜「全国龍馬社中」九州ブロック総会、記念シンポジウム
2014/06/14 (試案)歩くグリーンツーリズム、健康と観光で地域活性化プログラム
2014/06/07 修験道場〈英彦山〉視察から思う、歴史現場ウォッチングと学問
2014/05/27 日本の危機管理(政治)、人口分散と地域力に頼る経済(里山資本主義)に思う。
2014/04/08 <新聞週間>新聞を読む習慣を若者たちへ伝える。
2014/03/03 【子どもは地域の宝】虐待、育児放棄をゼロにする取り組み。
2014/01/08 田舎ほど「車依存社会」から、「公共交通利用社会」へ促す。
2013/10/31 減反廃止、中山間地域の切りすて。ならば農地規制も廃止すべき。宇土市の西部地区に多大に影響あり。
2013/10/14 韓国の忠清南道と熊本県との交流30周年記念訪問団に参加します。
2013/09/09 〈里山資本主義〉林業を生活の糧に生きる人が出始めている。
2013/08/27 オフィスや会議室を共有「コワーキング」の広がりの理解と支援を
2013/08/27 オフィスや会議室を共有「コワーキング」の広がりの理解と支援を
2013/06/03 今夜は、ユニセフ熊本支部の講師歓迎会に参加します。
2013/05/26 徳島県神山町の逆指名型移住者募集は、新しい地域活性化の方法か
2013/04/10 スペシャルオリンピックス(SO)スタッフ参加協力のお願い
2013/02/21 九州初、フットパス事業の2年間の活動発表は中身が濃かった
2013/02/21 〈快晴〉美里フットパス発表会参加、ロコモティブシンドローム
2013/02/21 〈快晴〉美里フットパス発表会参加、ロコモティブシンドローム
2013/02/01 毎朝10000歩ウォーキング、半年続きました。日々の積み重ね
2013/01/31 朝のラジオ体操15分が、地域の絆を育てている。
易経
2023/11/15 <心の迷い鎮めて>憧憧往来(しょうしょうおうらい)では、心は定まらない。〜易経〜
2023/05/11 <古い教え>知識や教養は、周りへは光らかしてはならない。〜菜根譚〜
2023/04/24 <人間の評価は、いつから始まる?>私は、地域社会に役立っているだろうか?の疑問を持つこと。〜易経〜
2023/02/04 <傾聴の心得>周りの誘いは、判断は必要ですが、基本的受ける主義をとっている。〜山水蒙〜
2022/09/30 <察知・予見>兆しの察知は、修養を極め、直感、直知する。〜易経一日一言より〜
2022/08/16 <盛者必衰の理>満月が必ず欠けるように、物事も盈(み)ちれば、それは久しく続かない。〜『易経』〜
2022/07/20 <一日、一日を大切に>人生は短い、何をしたかもありますが、日々どう生きているかが大事。〜佐藤一斎語録〜
2022/06/20 <事を成すにはタイミング大事>助けを求めて吉(水雷屯)〜『易経』〜
2021/10/03 一瞬にして結果を知る。これは常人にはできない直感力である。〜幾を知るはそれ神か(易経)〜
2021/09/29 人は変わりながら成長する。困難こそが変化(成長)のチャンス。〜易経〜
2021/09/15 突然の出来事にどう対処するのか。〜『易経』〜
2021/09/14 「易」とは変わること。新たなものに変化・成長する。〜いつの時代も変わらない〜
2021/07/11 自らを誇示するのは小人。能ある鷹は爪を隠すが君子だか、ここぞという時務が来たら動く。(易経より)
▼カテゴリ無し
2021/07/23 <自分を褒める>評価というのは、所詮、他人が勝手にする「レッテル貼り」。
2021/05/27 <こりずに継続する>だめでもやっていれば、必ずできる。やめれば、永久にできぬ。〜城山三郎語録〜
2021/05/18 頭の強い人間になりなさい。〜高宗昭敏〜
2021/03/15 <人生に休み必要>止まることは停滞ではない。「止まる」という行為・行動である。〜『易経一日一言』〜
2018/03/21 <他力>常に目線(視野、志向、目標)一歩一歩前へ進むこと。
2018/03/08 中国古典輪読会「中澄会」
2017/05/11 <明治維新150年>幕末志士の名言シリーズ 1
2016/09/12 「わたしはたねをにぎっていた」(山村暮鳥)〜何事も始めないの始まらない〜、
2016/08/30 お念仏を唱えて、手ぶらで帰る。〜本日参列した葬儀のご挨拶〜
2016/08/29 「生きながらの死」はダメ!、英雄哲人に対する私淑〜安岡正篤講義録より〜
2016/08/29 事業を創起する人其事大抵十に七八迄は能く得れ共、残り二つを終るるなり。
2016/08/25 <先哲の訓示>志を立てるためには〜吉田松陰〜
2016/08/24 <三種の孝>小孝は力を用い、中孝は労を用い、大孝は匱(つ)きず。〜『礼記』〜
2016/08/22 人を玩べば徳を失う
2016/08/19 内発の力
2016/08/19 反省は自分自身に粛(つつまし)やかに為すべきもの〜中村天風〜
2016/08/19 人のなすことをほめ、みだりに人を批判しない。〜西洋哲学の教え〜
2016/08/19 失敗を恐れて何もしない人間は、最低なのである〜本田宗一郎〜
2016/08/19 反省は自分自身に粛(つつまし)やかに為すべきもの〜中村天風〜
2016/08/19 だれかをほめると「あんなことならオレもやった」と思う人が必ずいる。ほめることはむずかしい。〜本田宗一郎〜
2016/08/19 人生所感〜30才以下「視」、30〜50才「観」、50〜70才「察」
2016/08/19 私は、過去忘れる天才〜本田宗一郎〜
2016/08/19 血気老少有り、志気老少無し。〜言志四録〜
2016/08/19 人生で重要なのは「間」だ。よく人間を観察しなければならない。〜田中角栄〜
2016/08/19 心がほっとする日本の名詩100から「雑草」
2016/08/18 誠で禍を打ち払う
2016/08/18 病人や不運の人には恒に同情ある善道を行うべしそもそも善道とはその人々を力強く勇気づけてやることである〜中村天風〜
2016/08/18 事業を創起する人其事大抵十に七八迄は能く得れ共、残り二つを終るるなり。
2016/08/17 人生に対する精神態度というものが、人生を幸福にも、かつまた不幸なものにもする。〜中村天風〜
2016/08/17 自分はどうあるべきか、を常々考えているか?
2016/08/17 心は平らに、気は安らかに〜佐藤一斎〜
2016/08/17 <三勿三行>これからは正直が企業の目標となる。
2016/08/17 大地の徳〜安岡正篤〜
2016/08/17 心の修養~安岡正篤~
2016/08/17 本の流し読みは禁物、魂を入れて読む。
2016/08/15 独創的人間関係を培った龍馬の魅力
2016/08/15 「龍馬」の魅力は、計り知れないものがある
2016/08/15 相手を生かすことが自分を生かすこと〜田中角栄〜
2016/08/15 己を修めて人を責めず〜左伝〜
2016/08/15 憂が人物をつくる〜安岡正篤〜
2016/08/15 憧憧(しょうしょう)とは、私心にとらわれること
2016/08/15 笑う門には福来る
2016/08/14 一身に全責任を背負って事にあたるという型の人物は好まれない。〜谷沢永一〜
2016/08/14 幸せは「人に分ければ分けるほど」大きくなる。
2016/08/14 「悪口」人の世は絶えざる(他人の)値踏みの市である。〜谷沢永一〜
2016/08/14 著書『人間通』から「人間通になるための百冊」からをいくつか、
2016/08/14 地道を守る、花が咲くとき。
2016/08/14 「悪口は毒蛇と思え。受け取るな」〜釈迦〜
2016/08/14 腕を振るえるという立場の確保が生き甲斐を生む〜谷沢永一〜
2016/08/14 言うは易し、為すは難し。訓示も実践してこそ意味をなす。
2016/08/14 強い意志で「憎まれ役」を買う〜李登輝〜
2016/08/14 事を為すには始めを謀(はか)る。実がするには行動を起こす。
2016/08/14 「学者の常識」〜常識を破ることが学者の常識なんだ〜
2016/08/14 孝行で親を深く愛している者は、物腰や態度がおだやかである。〜礼記〜
2016/08/14 リーダーとして人を動かすには、味方を増やすことではなく、敵をつくらないこと。〜田中角栄〜
2016/08/14 爪先立ちは長く立てず、才能を誇るものはトップに推されない
2016/08/14 智恵に自慢おごりて、みがかざる大将は、国を失い家を亡ぼす〜楠木正成〜
2016/08/14 物事は透徹して見抜くためには、最初からどこかに固執してはいけない。
2016/08/14 志気は剣の如く〜外界の誘惑に動かされない〜
2016/08/14 5年先まで考えるのが精一杯、それでも自信はありません。〜松下幸之助〜
2016/07/25 退歩の工夫
2014/08/17 <旧盆の習慣>原爆の悲惨さを学び、核廃絶の意味を若者に伝える。
2014/04/05 <行き詰まり>君子固(もと)より窮す、小人窮すればここに濫す。
2013/08/28 〈義公の覚悟〉徳川光圀は少年期、世の大義と私の小義を理解していた。
2013/02/12 悩みは挨拶。高校保護者会代表謝辞のアクセス数が4800を越え
2012/05/26 最善を尽くして得れなかったら、仕切り直して挑戦する
2011/08/31 「まちがいを自ら認めるのが勇気の本質である」(曽野綾子)
2011/08/22 ハーバード.B.S教訓「経営者になるための部課長心得12ヵ条
2011/02/18 剛毅と衿持と確固不動の精進と向上心
2011/02/11 粗にして野だか卑ではない
2010/12/27 寸陰を惜しむな~「ちょっとした時間」の値打ち~
2010/12/18 偉人と取るに足りない人間の差は何か
2010/10/27 <桐生・小6自殺>学級、担任の指導聞かず 給食中孤立招く
2010/07/10 (幸福への道)隣人に不快な思いをさせない言動を
2010/06/14 6/26異業種交流会「夏の会」。(6/15-16東京行き)
2010/05/17 複眼でものを見つづけた坂本龍馬
2010/05/16 自信は成功の第一義なり(エマーソン)
2010/05/04 武士の本懐を遂げた男の晴れやかな心境
2010/05/02 論語の教訓を4つ、携帯論語ブログ、他
2010/02/25 私の本「なかまづくり まちづくり」を熊日新聞に紹介
2009/12/17 (静思)頭を休めて体の働きを感じる
2009/11/17 「学問とは」中人以上に語り、中人以下には語らず。
2009/07/23 人に嫌われぬための五ヶ条 ~一歩譲る心のゆとりを持つこと~
2009/03/21 (後悔?)生きるとは、掛け替えのない命の持続感 
2008/12/06 天の意志をもはね返す志を持て
2008/10/22 実行できないことは、軽がるしく口に出さない(論語)
2008/07/12 (オフ会7/25のご案内)+「今倫理教育が、本当は大事」
2008/06/10 (『五輪の書』から)今日から50代、専門バカから脱却の18年
2008/05/16 人は、追い付けないもう一人の人間を追う
2008/04/13 (金本選手二千本)どんな仕事にも自分の搭をつくろう
2008/04/12 [五輪の書]自分の不幸を売り物にしてはいけない(宮本武蔵)
2008/04/10 正念場を乗り切る、意志力の鍛錬(孟子)
2008/04/09 逆境のあいだに力をたくわえる
2008/04/08 (今問われる)人間としての生き方、社会貢献の理念と行動力
2008/04/07 「益者三楽、損者三楽」<論語3シリーズ>
2008/04/04 (徳と敵)かかる火の粉は勇気をもって払え
2008/04/03 「益者三友、損者三友」  <論語3シリーズ>
2008/04/01 (危機も心の問題)不遇の時にこそ人を見極めよ
2008/03/31 (論語3シリーズ)三人行えば、必ず我が師有り
2008/03/30 やる気があれば進歩する、人はだれでも天分を与えられている
2008/03/30 (本に感動)子育ての基本は、子どもの存在を肯定すること
2008/03/28 (論語とソロバン)渋沢栄一の理念と行動
2008/03/28 (空気を読む)自分の置かれている状況をつかむ
2008/03/27 今、教育にも生活にも必要な「敬う心」と「思いやり」
2008/03/27 (感謝)ブログをお読み頂いている皆さまへ
2008/03/27 (6つの心の改善)時代の流れに積極的であれ
2008/03/25 (仕事人)人は、スペシャリストか、ゼネラリストか。
2008/03/24 失意は得意のなかにあり
2008/03/23 これから求められるのは人間力
2008/03/23 (少欲知足)つましいながらもゆとりある暮らしを
2008/03/21 優しい愛と思いやりは、大きな希望を与える
2008/03/19 (事業の成功)天の時、地の利、人の和で、第一は「人の和」
2008/03/18 (リーダーの人格)「人が従う言葉とは」「能く人を容れる」
2008/03/17 人を治めようと思うなら、まず己を修めること
2008/03/16 今の自分が、唯一の自分(歴史上ただ我のみ)
2008/03/16 心の安否を問う(佐藤一斎 『言志四録』)
2008/03/15 (教育立国を目指す)指導者育成に 率先垂範教育
2008/03/15 逆境は人間を鍛える溶鉱炉(苦労から逃げない)
2008/03/14 「準備四訓」、環境に優しくない、反省の一日でした。
2008/03/13 リーダー、9つの心がけ「君子に九思あり」(論語)
2008/03/12 日本の再興は公務員改革から([正論]作家・堺屋太一)
2008/03/11 「暗記」だけの頭脳は御免だ:西澤潤一(首都大学東京学長)
2008/03/09 ここだけの話しは意外に漏れる:オバマ候補陣営幹部辞任
2008/03/08 立派な人(君子)にも悩みはある
2008/03/07 (実学)とにかく若いうちは走りながら考えよ!
2008/03/07 心配事も楽しみの内に・・(苦楽を共に)
2008/03/05 (人選)家族を大切にし、友人を大事にする人は間違いない
2008/03/04 家庭文化に夫婦の思いやり(小過を責めず)
2008/03/03 世の中は油断もスキもないと心得よ
2008/03/03 君子に三楽あり(孟子)
2008/02/28 しごかれてこそ「本物」になる
2008/02/26 道は近きに在り、しかるにこれを遠きに求む(孟子)
2008/02/26 恒産なければ、因って恒心なし(孟子)
2008/02/24 心の余裕を失うな(菜根譚)
2008/02/23 心の余裕を失うな
2008/02/23 仕事を通して自分を練磨し、修養を積む
2008/02/22 為政者(リーダー)の守るべき道に四つある
2008/02/22 心の主体性を確立する
2008/02/20 「次期知事に期待」リーダー、粉骨砕身のとき
2008/02/19 心のバランスをとる(緊張と弛緩)
2008/02/19 暮夜知る無し「四知:天知る、神知る、我知る、子知る」
2008/02/18 愛敬の心を持つこと(その2)
2008/02/18 愛敬の心を持つこと(その1)
2008/02/18 日に新たに、日日に新たに、また日に新たなり。
2008/02/15 三島中州先哲の教え(二松学舎大学創始者)
2008/02/15 悲劇は失敗でも過誤でもない。人生は苦しみか?
2008/02/15 「気配り」と「ご機嫌取り」は、意味が違う
2008/02/12 人格に三種類あり、「上士、中士、下士」
2008/02/12 人品について(『呻吟語』呂新吾著、守屋洋 編・訳)
2008/02/12 処世について(『呻吟語』呂新吾著、守屋洋 編・訳)
2008/02/10 (短文)信を新たにするには疑いが要る(小林秀雄語録)
2008/02/08 「人は環境を作る」(安岡正篤語録)
2008/02/05 渦中に居ると見極め難い。いつまでも続く繁栄はない。
2008/02/05 『積善・謙虚のすすめ』~名著「陰隲録」を読む~ 
2008/01/30 道草によってこそ「道」の味がわかる
2008/01/29 健康の三原則(健康は心の健康が大事)
2008/01/28 素心規(素直な心を忘れない生き方)
2008/01/25 決断は、怖くても前に進もうという勇気が試される
2008/01/22 (孟子に学ぶ)リーダーの心得
2008/01/21 (時間とは不思議)少年の思いでは未来へ、老年の思い出は余命を
2008/01/20 私欲は治せるが、頑固な病は治し難い
2008/01/20 君子に三戒あり、「色欲、闘争、物欲」に注意
2008/01/19 国政トップの名声、富、生活と先人たち
2008/01/18 自身と和とする事の出来ぬ心、他に行く道はない
2008/01/15 愛することは、幸福になってもらいたいと願うこと
2008/01/12 天職とは何か、人の望みは沢山有り
2008/01/11 時代、時勢に合わせて勉強してこそ学問・学習
2008/01/10 君子の道は四有り「恭、敬、恵、義」
2008/01/05 (休み最終日)心を洗われた一日
2008/01/04 開運のすすめ「福は己が創る」~陰隲録(いんしつろく)~
2008/01/04 「私たちの進む方向は?」新年特集記事から考える
2007/12/29 「論語ブーム」で話弾む=日中首脳の夕食会
2007/12/29 「熱意は磁石」~人の魅力とは何か?~
2007/12/26 徳は孤ならず、必ず隣有り
2007/12/26 行き過ぎないように心掛け
2007/12/26 「知行合一」~口は重くても、行はきびきびしよう
2007/12/24 父母の年は、忘れてはならない(論語)
2007/12/24 父が亡くなって三年、やり方を変えないのは孝行な子
2007/12/24 心中の賊を破るは難(かた)し。<王陽明>
2007/12/22 旅に出たときは、父母に心配をかけないように
2007/12/22 父母へに箴言、骨折って怨み思わず
2007/12/19 「師」となる友を持て ~人間形成に、友人の影響は大きい~
2007/12/18 日用心法~向上志向の日常生活態度とは?~
2007/12/18 私達の生活の大部分は人真似で成立っている
2007/12/18 自分はどうかと内省する
2007/12/17 (大宰府)「永淵塾」人生訓の個別講座
2007/12/14 理想を実現する人に、スローガンは要らない
2007/12/13 大仕事実現に、臨機応変の微調整能力
2007/12/11 若者の良心を育てる教育が必要
2007/12/11 でき心戒めよ
2007/12/06 チャンスの意味(西郷南州遺訓より)
2007/12/06 みんな受験生だった。「不安と期待」俳句からの気付き。
2007/12/06 熟年で学べば、老いて衰えず(知恵の学問とは)
2007/12/05 文化的創造力を測るアンケート、豊かさを考える
2007/12/01 宇土論語教室、半年経過。「40才迷わず、50才天命知る」
2007/12/01 大学教員の半数を「契約教授」にしよう(糸井茂)  
2007/11/29 白州次郎著「プリンシプルのない日本」を読んで
2007/11/29 危うきには近寄らず
2007/11/27 心ある若者は、各人が人生の課題と向き合っている
2007/11/26 成功の持続力は、才能ではなく執念
2007/11/23 自分の利益のみ追求は、やがて互に怨みあう
2007/11/23 君子は義に敏感、小人は利に敏感
2007/11/21 修己治人、(儒教の)大学の講話
2007/11/21 志向を、前向きに変える言葉
2007/11/21 人生の本舞台は常に将来に在り
2007/11/20 人物の見分け方、自己鍛錬の妙薬、活学のすすめ
2007/11/20 心は静寂なるを常とす
2007/11/19 「精神と肉体の一致は難しい」「人間の覚悟」
2007/11/18 運命は志ある者を導き、志なき者を引きずって行く
2007/11/16 良心を育てる「天知る、地知る、子知る、我知る」
2007/11/16 運命は志ある者を導き、志なき者を引きずって行く
2007/11/15 大概の人は、才能の故に失敗する
2007/11/14 天を怨みず、人を尤(とが)めず(論語)
2007/11/14 固い覚悟は天地も動かず(菜根譚)
2007/11/13 静中の動、動中の靜(危機:危険+チャンス)
2007/11/11 君子の政治は、ただ道理に従っていくだけ
2007/11/10 「軽々しく態度を変えない」(菜根譚)
2007/11/10 天の意思をもはね返す志をもて
2007/11/10 四十、五十にして聞こゆるなきは
2007/11/10 父母憲章 (安岡正篤の「一日一言より)
2007/11/09 あなたの中の最良のものを
2007/11/08 知識には、「知識、見識、胆識」あり
2007/11/08 (2007年)異業種交流会「秋の会(望年会)」のご案内
2007/11/08 君子は、常に仁の道から離れることはない
2007/11/07 仁者は安んじて仁を実践できる
2007/11/06 100点以外はダメなときがある
2007/11/05 何によって、その人柄を判断するか?
2007/11/05 成功するタイプ、失敗するタイプ-「虚円と執拗」
2007/11/05 目標を見据え的確な判断を(菜根譚)
2007/11/01 「自信」と「覚悟」、なかなか実現できない到達点?
2007/11/01 『志とは・・』、鮮明な目的と強烈な意欲
2007/10/29 思い立ったらその時に、そこが「筍」
2007/10/23 志向を、前向きに変える言葉
2007/10/20 学校管理職発言の揺れと「浩然の気」
2007/10/19 善行もせず、評判だけを得ようとしてはならない
2007/10/19 (肥後実学)「肥後の猛婦」シンポジウム
2007/10/18 自覚力は珠玉、意志力は名剣
2007/10/18 四十、五十にして聞こゆるなきは
2007/10/18 知識の学問と知恵の学問 (安岡正篤「一日一言」より)
2007/10/18 「塾と学校の楽しさの差」(娘の塾通いに思うこと)
2007/10/17 『人間のつとめ』 尾崎 行雄(おざき ゆきお)
2007/10/16 多読より「少数精読」の奨め(程伊川)
2007/10/15 「正道を貫く意地」 ~西郷南州遺訓より~
2007/10/15 変革は、一人ひとりの気付きから始まる
2007/10/13 論語 学而第一」の一説、「温良恭倹譲」
2007/10/13 くよくよせず、いつも笑顔で前向きに(短文)
2007/10/13 「温良恭倹譲」 (学而第一の一節)
2007/10/12 広い心をもって生きる(菜根譚より)
2007/10/12 変革は、一人ひとりの気付きから始まる
2007/10/11 心温かい人は、慕われ、信頼される。
2007/10/04 「今日の一言」(三国志の英雄・諸葛孔明の名言)
2007/10/02 自分の利益と社会の利益を一致させる
2007/09/26 周囲を自ら受け入れることから始める (吉田松陰の教育方針)
2007/09/25 決意をした者にのみ、自信は宿る
2007/09/25 自信復活の方策
2007/09/25 若くして学べば、壮して成すあり
2007/09/23 若さとは、揺り戻す力(ロバート・ケネディ)
2007/09/23 不遇なときは下を見る
2007/09/23 道徳と学問が人間の基礎
2007/09/16 君子は義に敏感、小人は利に敏感
2007/09/15 評価を悩むより、認められるように務める
2007/09/15 自分だけの利益追求は、怨みを受ける
2007/09/14 形にこだわらない
2007/09/13 雑念を去る
2007/09/13 つねに冷静であれ
2007/09/13 固執せず、ただ道理に従っていくのみ
2007/09/13 志ある人は、粗衣粗食を恥じるようでは、足らざるなり
2007/09/12 人の思惑を気にしない
2007/09/12 欲望をコントロールする
2007/09/12 すべては心のありよう
2007/09/12 人の過ちは、仲間や心がけから出る
2007/09/12 有徳の人を挙げ用い、不能の者を懇ろに教え導く
2007/09/11 幸も不幸も心の持ち方次第」
2007/09/11 曹子曰く、吾日に吾が身を三省す
2007/09/11 学べば独善、頑固でなくなる
2007/09/11 誰にも譲れない一線がある
2007/09/10 人から受けた恩は忘れるな
2007/09/10 正しい人を用いれば、民は心から服す
2007/09/10 「人望」の求心力:桃李不言下自成蹊(史記より)
2007/09/10 西郷隆盛の魅力を考える「人望」
2007/09/10 知るとは、知らないと素直に言えること(論語)
2007/09/10 思うて学ばざれば則ちあやうし
2007/09/09 自他を見比べる、バランス感覚を (短文)
2007/09/09 人は何になるかではなくてどう生きるか
2007/09/09 知識には、「知識、見識、胆識」あり
2007/09/09 自分の心に勝つ (克己心)
2007/09/09 君子は周して比せず
2007/09/07 君子は、器ならず
2007/09/07 烈士暮年、壮心已まず
2007/09/07 やる気があれば進歩する
2007/09/07 人の過ちは、仲間や心がけから出る
2007/09/06 自分を決してかくせるものではない
2007/09/06 時には冷静に、時には情熱的に
2007/09/06 まず実行して、言葉はその後
2007/09/06 天の意志をもはね返す志を持て
2007/09/06 公私領域の活動せぬものを無益な人間と見なす
2007/09/06 人生における最大の病気は、傲慢であること。(王陽明)
2007/09/05 志立つたざれば、舵なきの船、轡(くつわ)のない馬の如し。
2007/09/05 若さとは、再起する意志の強さ
2007/09/05 徳を慕って集まってくる
2007/09/05 学問の修養に志す人とは
2007/09/05 人を知らないことを憂える
2007/09/05 温故知新
2007/09/04 国民投票の賛否と、政治無関心の危険性
2007/09/04 「一燈照隅 万燈照国」、真実は自分で確認
2007/09/04 孝を尽くし、年長者に従順であること
2007/09/04 人間は偉くても、堕落するものだから、(木内信胤語録)
2007/09/03 学校教育の前に、家庭教育有り
2007/09/03 朝1時間の行動で、「親子論語教室」急進展
2007/09/03 学べば独善、頑固でなくなる
2007/09/03 国費を節約して民を愛し
2007/09/03 (親を)敬せずんば何を以って別かたんや
2007/09/03 親孝行する人は、世を乱さず
2007/09/03 巧言令色鮮(すく)なし仁
2007/09/03 曹子曰く、吾日に吾が身を三省す
2007/09/03 「学而第一」 朋(とも)遠方より来る有り、亦楽しからずや。
2007/09/03 宇土親子論語教室開講式


Posted by ノグチ(noguchi) at 2025/04/01